紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

技術覚書

【やよいの青色申告】医療費控除と高額医療費の関係(確定申告)

投稿日:

今年も確定申告の季節です。

昨年、インフルで倒れていたのに、そのあとの頑張りで何とかなってしまったので・・・

どうもエンジンがかからないという悪循環に入っております。。。

(言い訳の天才)

それで、とりあえずやっと医療控除部分をやっつけたのですが、医療費控除を入れるのは2年目で、しかも今回初めて入院案件が発生しました。

高額医療費での補填分がどうなるのかよくわからなくて、改めて調べながらすすめました。。。

昨年の記事はこちら。

 

医療費通知を使う?

高額医療費の分とは関係ないのだけど、あらためて申告の仕方を見ていたら、自分で「受診者ごと、病院ごと」をまとめた明細を作るほかに、健康保険組合からの「医療費通知」を添付しても良いとのこと。

そのほうが楽かなぁ?

しかしどうも漏れている分がある。。。

重複しなければ、両方記載してもいいらしいので、双方突合せチェックをしていたところ。

どうも、金額が微妙にずれているんですね。1円単位で。

どうなってるんだー。

と、これは制度上仕方がないんだそうで。

どちらを申告してもいいんだって。(なんだそりゃ)

なら、去年と同じく自分の明細だけで対応しよう。と決めました。

紆余曲折しましたが。

 

入院費は、生命保険などで…の欄がポイント

さて、あとは、高額医療費でバックした分をどう記載するのか。。。というところです。

おおむね、月に10万くらい以上払った場合は高額医療費ということで、自己負担分が減りますよね。

うちは後から戻ってくるようにしているので、これどうやって書くのかしらというのが疑問でした。

結論から言うと、あまり悩まなくてよかった。。。

ポイントは、この欄(生命保険などで…)「社会保険補填分(高額医療費で戻ってくる分)」と、自分で入ってる民間の「生命保険」の分、合わせての記載になるんですね。

我が家は自己加入の保険で入院費はすべてカバーできたので、支払った金額、は、まず、レシート通りに集計して記載、そこから入院費用分を補填分の欄に記載するだけでした。

(高額医療費で戻ってきた分、生命保険で戻ってきた分で足りない、という場合のみ、計算が必要)

たとえば、オットが、A病院さんに年間払った額が、通院2万円、入院12万円だとします。

明細には、A病院に対して14万円、と書き、うち補填分として12万円、と書くだけです。

来年、同じところでハマらないように…メモでした。

参考サイト

 

やよいの青色申告 高額医療費
やよいの青色申告 医療費控除の画面

-技術覚書
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

スマホとキャリア変更について【レビュー未満】

ひさびさです、こちらのブログ。 ってか、メインのブログも全然書けてません…。。 なんだろ、やっぱり時間ないよねー。何かの消費に費やされてるんだろうねぇ。。。 今日はちょっと気分転換に・・・ (全然宿題 …

覚書き

結局、新規ドメイン購入。googleドメイン安いけど、いつものところで。GCEも気になる

今日も備忘メモです。 wordPress.comへのメール投稿 昨日の続き。wordPress.comへのメール投稿の仕組みを探し始める。・・・が、どうにもこうにも・・・ jetpackでできるみたい …

Imsanityプラグインで画像ファイルのサイズに制限を。

早速やったこと追加。 画像ファイルをupしたときに、オリジナルサイズのでかいファイルがサーバに上がっちゃうのが嫌で、前は「functions.php」ってのを直していたんだけど、今回のテーマのコードは …

写真を拡大表示&ギャラリーにも。lightboxがらみのプラグイン

仕事で作っているwpは、一応仕事なので、結構きちきちと作りこんで(とえらそうに言うほどでもないが)いるのだが、備忘メモを取る暇までなくて、何やったんだか毎回忘れてしまう。。。 書けるときはこちらに書い …

bloggerのテンプレート「COCKTAIL」を適用

現実逃避、という名の創作活動もりもり中。・・・ (現実逃避、って、つい口癖で言っちゃうけど、自己暗示的にどうなんでしょうねぇ?) さて、以下の記事で、bloggerの素敵なテンプレートを見つけてしまっ …











スポンサーリンク