紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

WEB全般 ブログツール 技術覚書

JetpackとSEOのこと

投稿日:

1月に立ち上げたサイトで、メール投稿のためにやむなくJetpackを入れてみたところ、昔毛嫌いしていたほど重たい感じでもなかったのと、何より表示高速化が望めそうだったので、笛ブログと、もう一個のアフィ系趣味ブログにも設定してみた。

ちなみに、一個のwordPress.comアカウントで大丈夫なのかな?と思ったんだけど、すんなりできた。

↓調べたけど、ちょっと古いのかな・・・「一元管理」ってのはまた別みたい。

そもそも、その設定が見つけられなかったし。

 

 

そこまでやっちゃうと、なにやってるかわからなくなりそうなので、とりあえず今の状態で不満はないです。

wordPress.comにログインして、各ブログの更新などはできそう。たぶんやらないけど。。。

期待できるとしたら、モバイルアプリとの連携かな・・・

ちなみにっ。アフィ系ブログのほう、サイドバーの人気記事サムネイルの画像がぼけてしまう、という残念な結果に。。。

高速化ONにしたせいだと思うのだけど。

うーん、調べるのめんどいなぁ。どうしてくれよう。

笛ブログのほうは、今のところ見た目変化ないので、ホッ。

 

あと、最近、SEOがらみで調べていて、なかなか良さそうな情報源だと思ったサイトを2つメモしておく。

↓こっちは、記事にリンクしてるけど

 

「いいコンテンツを集めたサイトであっても、少しでも更新が滞れば、一気に検索順位は落ち、そして再浮上させるのが至難」

「これは、更新がとまっている情報源(サイトやSNSアカウント)には価値がないから、増え続けるデータベース量を整理するためにも、バンバン淘汰していきますよ」

なるほどそうなのねぇとは、思うんだけど。

確かに、なんで落ちたのか?って考えたときにフィットしてる気はするし。

でも、どうしろっていうの。。。

うーん、やっぱり身バレ覚悟の個人ブランド構築は必須なのかなぁ・・・

もし、プロフィールの集合サイトつくったとしてよ?

「私がやってる」って、ちゃんと認識してくれんのかな?

誰に相談すればいいのだー。

すぐに追記:

じゃあさ、個人で「権威性」を高めるような方策は何かないの?ってことで調べてみたら、書いてくれてる人いました。

逆説的に「無意味」って書いてるんだけど、こういう方向ならやっても意味あるよ、って方策。

 

唯一の対策。

  1. ある特定のトピックについて
  2. お客さんの役に立つ情報を
  3. ずっと発信し続ける

うーん、染みるわ~。

となればですよ。

  • 作戦A:顔出しプロフィールからのリンクでブランディング、被リンク獲得を狙う
  • 作戦B:とにかく毎日更新、PDCAサイクルを回す

の2つの方向性があったとして。

取るべき方向は・・・?

やっぱり先にやるべきはB。なのかな。。。って感じはするよな。。。

コンテンツありき、なんだから。

なんかAは、飛び道具を求めて、結局失敗、もあるような気がするんだよなぁ。

-WEB全般, ブログツール, 技術覚書
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

覚書き

windows8セーフブートについて

また書いてます、何やってんだろ。 去年の11月位から、オットのwindows8パソコンが調子悪くて、年末に再インストールしたんだけど、今日また事象が再現してしまった。 原因は大体わかって対処できたのだ …

no image

WordPressのロゴ(ブログタイトル)を画像に変更する

以前購入したMTの参考書に、「ロゴを画像に変更する」という章があり、同様の事をWordPressで挑戦。 まずはどこから手をつけたらいいかわからないので「wordpress タイトル 画像 変更」あた …

no image

確定申告備忘メモ

年に一回しかしない事務作業。しかも終わると開放感がすごくて、終わった瞬間、毎回記憶をリセットしてしまう・・・。 翌年のためメモなども残すけど・・・そもそもメモを取ったことを忘れて振り出しにもどってみた …

no image

広告に思うこと

会社員SEであったころは、一日中PCの前に張り付きっぱなし、左脳使いっぱなし。。それでも家に帰ってからノートPCを枕元におき、寝る直前までプログラミングをしているという猛者も私の先輩にはいたのですが・ …

覚書き

DDNSのサブドメイン(mydns)+レンタルサーバ作戦を挫折。https化の問題で。

前回記事を書いたのが29日で、30日は実践の続きをやって、結果的にロリポップ+mydnsの無料サブドメイン、はうまく動いたかんじのところまでいった。 さくらでできるんだからできるはず!という信念の元・ …











スポンサーリンク