紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

mainstream WEB全般 ブログツール 技術覚書

仮想サーバーと静的サイトジェネレーターとGitHubと

投稿日:

2022年の元旦にこれをかいています。

あけましておめでとうございます。

ちなみにスマホ+blキーボード+ブラウザからログインしたWPで。うーん、一応ダッシュボードもsp対応はしてるみたいだけど使いにくい。。。

さてお正月休みと言えば、例年何かしら、「時間をかけてとりくみたいパソコン絡みのテーマ」と向き合うのに、1年で一番最適なお休みだった。

なにもしなくなった。。。できなくなったのはいつからだろう?

全く思い出せないけど、少なくとも去年はなにもできなかったと思う。

今年も、ほかにやらなければならないことがあるという条件は同じだけど、だからこそ今しかできないことをやってしまおうかな。。。

(とにかくお正月って、ほかの人と連絡とらなくていいという爽やかさがありますよね。。。で、集中力upというか)

まず元旦にやってしまいたいことを3つ決めました。

  1. ノートPCに仮想サーバーを立てる
  2. GitHubでサイト公開する術をやってみる
  3. ↑静的サイトジェネレータと組み合わせ

VirtualBox+Vagrant(KUSANAGI)

1.に関しては、お恥ずかしい話し、この何年もローカルサーバー環境って、持ってなくて。

いま、継続のお仕事でやらせてもらってるサイトもバックアップ環境なし、というあまり大きな声では言えない状況。

さらにPHPでできてた旧サイトも表示できると仕事がしやすいんだが。

いつかつくらねば、と思いつつはや1年。

加えて言うと、私の閉鎖中のサブブログというか笛ブログも、そろそろ再開させたい。。。にはまず、バックアップを一回復活させねば、しかしあんまりレンタルサーバー上には入れたくないよね。。。

というわけでマスト案件。

。。。やってみての結論は「あまりに簡単すぎて肩透かし!」

私が知らなかったのが悪いんだけど、今って仮想ローカルサーバー立てるのってめっちゃ簡単になってるのね。

昔のイメージでいたからめっちゃ二の足を踏んでたんだけど、ほぼ秒殺でした。

wordPressの教科書にVirtualBox+Vagrant(KUSANAGI)っていうやり方が書いててその通りにやった。

とくに「KUSANAGI」の威力がすごい。WPのインストーラーが同胞されてるイメージなのね。

ちなみにこの作業にはいる前、ノートpcの空き容量が少なくて。使ってないアプリ削除とか大掃除。。。

てかやっぱり動画編集系は容量食いますね、なにするにしても。。。

after effectsまわりのいろいろ、adobeが突っ込んでくるからなぁ。

でもdavinti resolveもどっちも消したくないし!

つかってないエディタとかを処分しました。。。

何回めかのGitHubとあいかわらず不親切な静的サイトジェネレータ

2.ですが、もし笛ブログを復活させたりするのなら、一回スタティックなサイトつくってみたいなと思っていたのがあり。

結構、GitHubのサイト公開機能+ジェネレターでやってるって話を良くみてたから、前からチャレンジしたかったんだけど。

GitHub….使わないでいるうちに苦手意識が。

昔もID取ったのかな???

わかんないけどホスティングのためだ!と勢いをつけて新しいIDを作成。

ふむふむ、htmlの公開は簡単なのね。

さて、次は静的サイトのほう。。。

前回調べてからもまた結構時間たってるから、何かしら進展してないかなー、と期待するも。。。

あいかわらずのややこしさ、で💦💦

どうやらGitHub Pagesと相性が良い静的サイトジェネレーターはJekyllらしいんだけど、うーん、やっぱりなにかが違うんだよね、求めてるものと。。。

自分の場合、あっちでもこっちでも、毎日WPをやりちらかして生活しているので、もはや頭の構造が動的になっていて、静的サイトの構成もレイアウトもまったく浮かんでこないという!

これは単に、頭が固くなったのかもしれないけど。

で、またいろいろ調べてるうちに、WordPressから静的ページをジェネレートする方法(プラグインで)に思い当たる。

(前も考えたかもしれないけど)

そうか、ローカル仮想サーバーがあればこれもやりやすいやん!

しかもGitHubホスティングわざわざつかわなくてもいいやん!レンタルサーバーはまだ空きあるのだし!

というわけで、またもやGitHubつかわないのかなー?

いやいや、UPするジェネレート後のファイル管理しろよ?

とか自分でつっこみつつ、とりあえず目標としていたところまでは考えが進んだ、よい元旦でした。

-mainstream, WEB全般, ブログツール, 技術覚書

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

googleカレンダー→zapier→twitter

でもって、今日は、googleカレンダーからtwitterの連携をzapierでやってみた。 これも、昔できたので、3分くらいできるだろうと・・・ がしかしー なにやらエラーが出て進めない・・・ ye …

PHP7.1(7.3)→7.4に、WordPress 5.3から5.5にしたらロリポップのライトプランでもサクサク(ザクザクくらい)になった話

はい、いや、それだけです。タイトルが全てです・・・ ・・・死亡しました。笛ブログくん。さようなら・・・ 本日、私の手で・・・うううっ 私の不徳の致すところでございます。ごめんなさい。 併せて、全サイト …

BusinessPressでjquery Syntax error【WordPress5.6 Test jQuery Updates】

WordPress5.6の日本語版が出ました。 二つ前の記事から書いているように、どうも私が仕事で選択してしまったBusinessPressは、jQueryの扱いがちょっと弱いみたいで… ぜーんぜん、 …

no image

WordPressのバージョンアップ

前の記事に書きましたが、管理画面に「最新バージョンにアップデートできます」とメッセージが出ていたので、リンクをクリックしてみました。 まずはバックアップを取りましょうとある。DBの中身とこれら(一覧と …

bloggerのテンプレート「COCKTAIL」を適用

現実逃避、という名の創作活動もりもり中。・・・ (現実逃避、って、つい口癖で言っちゃうけど、自己暗示的にどうなんでしょうねぇ?) さて、以下の記事で、bloggerの素敵なテンプレートを見つけてしまっ …











スポンサーリンク