紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

散る桜

投稿日:

例の、秒速50cm/sの話。落下速度は雪とほぼ同じです、と、佐田おじさん得意の話と同じニュアンスで書かれてるから、おそらく出典が同じなんだろうな。。。何の本に載ってるんだろ。。

加えて、一本のソメイヨシノには約60万個の花びらがあり、すべて地面に敷き詰めると、5~6畳の広さになるんだって。花の散る姿を「零れる(こぼれる)」とも表現し、「零れ桜」「桜颪(おろし)」という表現もあるんだって。

さて、今日はNHKのクロ現、ことクローズアップ現代、で竜巻の話題。

台風などでも、瞬間最大風速50~70m/sということもありうるけど、どうして、竜巻の被害は大きいのか?それは、うずの中心で吸い上げる力があり、地面のものを上方向へ垂直に巻き上げてしまう。巻き上げられた飛散物が、狭い渦の中にどんどんたまっていってしまうので、狭い空間に危険な飛散物がたくさんある状態にあるから、なんだって。

これは昨日、あまたつクンは答えられてなかった、もちろん私も知らん。

あと、今回、顕著な暖湿気流の流入があったことも、スーパーセルの発達を促した原因だと。やはり湿り気があると、より雲の中の回転する力が強まるらしい。(ちょっと論理省略してるとはおもうけど?)

・・・と、クロ現はなかなか、ためになったのだけど・・・・報ステが良くなかった。見てたわけじゃないんだけど、音だけ聞いてて、イラッとした(汗

そもそも、新聞のテレビ欄に「的中率1%」と書いてあって、そこ、強調するところじゃないだろ。いや、もちろん隠すつもりはないと思うよ、でもまだ竜巻のこと良くわかってない、っていう説明をつけてもらわないとさ・・・

登場してた自治体の防災担当者も、「竜巻”注意情報”」と「(他の気象)注意報」を混同しているような様子だったし、「的中率1%だから、自治体は市民への広報をためらってる」みたいな流れで編集してたけど・・・ちょっと違うんでない?

ああ・・こんなに気象庁をかばっているのに・・・なんで、表沙汰になるときは、いつもアンチ気象庁的な私が露出されてしまうのかしら・・・

天気の神様、日ごろの行いの悪さをお許しください。。。というか、修行が足りないのに口だけ達者なのが悪いんだよねきっと。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

寒締めほうれん草

12/8分 糖度があがるだけでなく、濃厚な味、ビタミン類の含有量が高く、風邪予防にももってこいなんだって。うーん、お目にかかったことない気が・・・ 収穫前の5日間の平均地温が1度下がるにつれて、2%の …

no image

霧、霞、靄、朧

これはみんな気になるところなので、よほーしを受けるくらいの人は頭に入ってるとおもう。 靄(かすみ)・朧(おぼろ)は、気象用語ではないのでまず試験対策からは除外。ただし 靄・・・春の霧のこと 朧・・・春 …

no image

天使のささやき

2/17分 1978年のこの日、幌加内町でマイナス41.2度。気象台の公式記録ではない。「日本最寒地到着証明書」の発行、カントリーサイン、「天使の囁き(ダイヤモンドダスト)を聞く集い」などがんばってい …

no image

宇宙の花

宇宙に花開け、という意味をこめて、人工衛星には花の名前がつけられているんだって。 技術試験衛星:きく 実験用静止通信衛星:あやめ さくら 電離層観測衛星:うめ 測地実験衛星:あじさい 海洋観測衛星:も …

no image

吉兆の雲

今日のテーマは、私が好きな、みんなが好きな、アレですね。 太陽の近くにある雲が色づいて見える現象。 彩雲、景雲(けいうん)、五雲(ごうん)、慶雲(きょううん)、紫雲(しうん)、瑞雲(ずいうん)。 古い …











スポンサーリンク