紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

清明のころ

投稿日:

雁が帰ればツバメが通う、という言葉があるそうで、冬鳥のガンが北へ渡り、変わりにツバメが渡ってくる。という意味だって。

ツバメの渡りは平均8度~9度だそう。

冬鳥が越冬で北海道に南下するタイミングについては、いくつか教えてもらったのだが、どうも、気温変化→環境の変化(氷がはる、地面が凍るなど)→渡り。という流れで、気温が直接のキッカケではない、という種類の鳥もいるらしい。

となると、夏鳥が北上するのは、どういう環境の変化なのかな?

越冬に比べて、必然性が少ないように感じてしまうのは、自分が寒がりで、暑いほうが好きだから、だろうか・・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

雪解けを早める黒

また雪解けネタでした・・・(汗 融雪剤のことですね、本州の皆さん、富良野や十勝や、ポテトチップスのCMに出てくるような雄大な畑が雪で真っ白です、そこに黒い融雪剤がまかれているところを想像しましょう。 …

no image

雪解けはくもり空

この時期に、雪がたくさん解けるのは、実は晴れの日ではなくて、曇りの日。南風で暖気が入ることが多いから、とのことです。 地形にもよるでしょうが、日射よりは温度が大事ってことでしょうか。 今日、家を出たと …

no image

マリモの日

スミマセン、酔ってます、って誰にあやまっているのか。でも書くよ このコラムにはハッキリ書いていないんだけど、1952年の今日、特別天然記念物に指定されたので、マリモの日。 マリモ、って北海道の象徴とい …

no image

アサガオ

アサガオの開花の決め手は日の出じゃなくて日の入り時刻なんだって。日の入りから10時間後に花が咲くそうです! 八月下旬、北海道あたりでは朝四時半頃咲き始めるんだけど、九月になると三時台に咲くんだって。季 …

no image

馬耳東風

馬は耳を撫でる春風に何も感じない所から来てるそうです。 諺とかでの馬の扱いってひどくない?

PREV
春財布
NEXT
水温む











スポンサーリンク