紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

5月の嵐

投稿日:

MayStormは和製英語。メイストームの話、前にも書いたな。

春財布 4/4、爆弾低気圧の回。

えっと・・・あのときの爆弾低気圧、メイストームに天気図が似てたんだ、って話は思い出したけど、どんな被害が出たか思いだせん。

アホ。のどもと過ぎれば・・・の実例になっちゃう。

ああ、そうだ、台風並みの暴風雨で、首都圏では早く帰宅させる企業とかが出たんだ。西日本もひどかった。

関係ないけど、検索してたらおもしろいまとめサイトが。

ツꀀ[4/3爆弾低気圧]東西線、武蔵野線の健闘を讃える声

鉄分高めの方たち。

さて、「青嵐(せいらん)」とは、青葉の茂るころに吹く強風を指すそうです。

もともと、五月は季節の変わり目で、冷たい空気と暖かい空気が混じりあう。

そこで、うまい具合に偏西風で天気が動きながら、大きな範囲で南北の差を解消しようと北海道の東海上で低気圧が発達すると、爆弾低気圧を生むような気圧配置に。

今回みたいに、なんかもぞもぞっと、全体の動きが悪いところに、南から「おれやったるでー!」と局所的な暖湿流が入ってきちゃったりすると、積乱雲発達→竜巻、みたいに。

菅井さん「天気図に低気圧が現れたら要注意です」って、あたりまえのような一文だけど・・・この時期の低気圧は、どれもこれもタチが悪い、ってことっすね。

さて、明日からちょっと毎日は記事かけなさそうなので・・・どうしよっかな。。。

でも、ためたら絶対、書かない気が(汗

とりあえず、ケータイから投稿する心がけで動いて、最悪、あとでまとめてupします。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

雪は天からの手紙

北大の食堂かなんかの施設の横に、世界初の人口雪誕生の石碑があった。その、はじめて雪を作った日が今日なんだそうな。 本物の雪なら、なごり雪、といってもいい季節。 中谷宇吉郎博士のこの、手紙の言葉は必ず気 …

no image

桜前線

「フユザクラ」は早咲きの桜、「朝霧」「雨宿(あまやどり)」(!)「雲ヶ畑(くもがはた)」「細雪」「薄雪」「乱雪(らんせつ)」「夕映霞」 松前公園にある、桜の品種名、気象に関係あるもの、だそうです。あま …

no image

桜が伝える気候変動

過去50年間で北海道の桜は約一週間早咲くようになりました、だそうです。全国平均が4.2なので、ペースが速いみたい。ソメイヨシノの植生の可能地も広がってるんだって。 ソメイヨシノとエゾヤマザクラの話をす …

no image

芸術の秋

美術館で美術品を管理する国際的な基準は温度が20~22度で一定、湿度は50%前後なんだってー。これは北海道の初夏や晩秋の気象条件なんだそうです。 うーん、そういう意味では、少しは空調に気を使ってるはず …

no image

トドマツとカラマツ

北海道を代表する針葉樹、トドマツとカラマツ。トドマツは常緑。カラマツは黄葉。カラマツの黄色い葉が全部落ちると、根雪になる、という言い伝えもあるんだって。 さて今日は、夕方、念願かなって知床での「漁火光 …











スポンサーリンク