紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

5月の嵐

投稿日:

MayStormは和製英語。メイストームの話、前にも書いたな。

春財布 4/4、爆弾低気圧の回。

えっと・・・あのときの爆弾低気圧、メイストームに天気図が似てたんだ、って話は思い出したけど、どんな被害が出たか思いだせん。

アホ。のどもと過ぎれば・・・の実例になっちゃう。

ああ、そうだ、台風並みの暴風雨で、首都圏では早く帰宅させる企業とかが出たんだ。西日本もひどかった。

関係ないけど、検索してたらおもしろいまとめサイトが。

ツꀀ[4/3爆弾低気圧]東西線、武蔵野線の健闘を讃える声

鉄分高めの方たち。

さて、「青嵐(せいらん)」とは、青葉の茂るころに吹く強風を指すそうです。

もともと、五月は季節の変わり目で、冷たい空気と暖かい空気が混じりあう。

そこで、うまい具合に偏西風で天気が動きながら、大きな範囲で南北の差を解消しようと北海道の東海上で低気圧が発達すると、爆弾低気圧を生むような気圧配置に。

今回みたいに、なんかもぞもぞっと、全体の動きが悪いところに、南から「おれやったるでー!」と局所的な暖湿流が入ってきちゃったりすると、積乱雲発達→竜巻、みたいに。

菅井さん「天気図に低気圧が現れたら要注意です」って、あたりまえのような一文だけど・・・この時期の低気圧は、どれもこれもタチが悪い、ってことっすね。

さて、明日からちょっと毎日は記事かけなさそうなので・・・どうしよっかな。。。

でも、ためたら絶対、書かない気が(汗

とりあえず、ケータイから投稿する心がけで動いて、最悪、あとでまとめてupします。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

気象衛星で収穫計画

あれ・・・また日にち間違えた。今日のが8/15分です。 フランスの気象衛星SPOTが2日に1度、午前10時ごろに北海道の上空にやってくる。地上の畑の状態もわかるので、収穫計画に役立てられている・・・と …

冷房の設定温度

7/11分 野外と室内の温度差は、5度以内になるように設定するのがよいと。扇風機も併用して部屋の冷気を循環させると良いと。最近は流行ってるけど、2009年時点では珍しかったかもですね。

no image

夏の夕立

8/15分 一つの積乱雲に含まれる水分量はドラム缶約1000万本にも達するそう。 ゲリラ豪雨、は2007年の流行語大賞だったのか。 さっきから、急に風の音が強くなってきた。前線的なのが通ったのかしら。

no image

羊肉の日

毎月29日は肉の日、特に4/29は羊肉の日、なんだって。ジンギスカン食普及拡大促進協議会(!すごい力強そう!)が、2004年に制定したそう。 ジンギスカンがヘルシーなのは、油の溶け出す温度が44度と高 …

no image

水蒸気画像

昨日7/4のぶん。 梅雨の時季は、ひまわりの水蒸気画像がコントラストが美しいでしょう、との話。 アレ、新しいひまわりで水蒸気画像どうなってるのかなー?











スポンサーリンク