紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

ゾンデ観測

投稿日:

なんで今日のお題がこれなのか・・・雪解けの季節に、地上に落下したこの観測機器の回収報告が多いからだって。

前にテレビで特集してたときにやっていた話だと、札幌で上げたヤツは、大雪山系を越えた辺りに落ちていることが多いらしい。

落下機器の発見多発地区があるんだろうな・・・雪解け時期に、探しに行ってみたい気がする。

ラジオゾンデ拾いました!

うーん、ちょっとうらやましい(´∀・★人)

高層気象観測のこのでかい風船を毎日上げてる、って話は、結構普通の人は知らないようで・・・

まあ私も知ったのは勉強してからだけど、何となくアメダスと同じレベルでみんな知ってるだろうと思ってしまっていた。

目撃した人は、UFOと間違えたりするらしい。

ラジオゾンデによる高層気象観測について

一回、上げてるところを見たいと思って、札幌の気象台に行ったら、実は定時の15分前に上げるんですよ、と言われた(確か)。リサーチ不足。

そういえば風船おじさん、なんて人がいましたね・・・

ラジオゾンデ回収の情報は調べてから旅立ったんだろうか・・・回収率の高い時期に旅立ったら、戻ってこれたのかな・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

南風

本州が梅雨の時期の南風、漁師さんが名づけた言い方。 「黒南風(くろはえ)」空を黒くするような悪天をもたらす南風。仲夏(6/6~7/6ごろ)の季語。 「荒南風(あらはえ)」荒れた天気をもたらす南風。(7 …

no image

秋の風

「律の調べ」とは、秋の風のことなんだって。この律、は、雅楽の音の調子を表す言葉で、秋の風の音を律の物悲しい旋律にたとえて言ったんだって。どういう調子(音色?)のことなんだろう??? 爽籟(そうらい)・ …

no image

よさこい

よさこい、というタイトルでいいのかが気になるんですけど。本家のことを忘れてやいませんか?(汗 祭り期間中、もっとも暑かった「高温ソーラン大賞」(このネーミングセンスは結構好き。いいぞ菅井!)が1999 …

no image

月の名前

十五夜を過ぎた月の名前。 十六夜(いざよい) 立待月(たちまちづき) 居待月(いまちづき) 臥待月(ふしまちづき) 更待月(ふけまちづき) 有明の月 だんだん月の出が遅くなることをさしている。花が春の …

no image

お天気お姉さん第2話ブロッケン現象など

「北の気象」の読後レビューが滞っているのに別なことをするなよ、という感じもあるが、覚書きしておきたい。 第6096回「お天気お姉さん 第2話、ブロッケン現象 ストーリー、ネタバレ」 武井咲の「お天気お …











スポンサーリンク