「花まつり」が一番なじみ深い気がしますが「潅仏会(かんぶつえ)」「お釈迦さんの日」などの言い方もあるそうです。
タイトルの「シガツヨウカ」は、福島、松前、平取などでのならわしだって。内容は花まつり、と一緒ぽい。函館では「山掛け」といって、仕事を休んで函館山に登ったんだって。初耳。
なかなか風流ではないですか。
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
「花まつり」が一番なじみ深い気がしますが「潅仏会(かんぶつえ)」「お釈迦さんの日」などの言い方もあるそうです。
タイトルの「シガツヨウカ」は、福島、松前、平取などでのならわしだって。内容は花まつり、と一緒ぽい。函館では「山掛け」といって、仕事を休んで函館山に登ったんだって。初耳。
なかなか風流ではないですか。
執筆者:old_admin
関連記事
てるてる坊主の由来は、「掃晴娘」(サオチンニャン、ソウチンニャン)という中国の、雨雲をほうきで掃く晴れ娘、なんだって。坊主、だから仏教関係なのかと思ってた。。。というかそういう話がすきなラノベにあって …
まだ桜で引っ張れるのか、恐るべし北海道の歳時記(笑) 日本でもっとも遅く開花する桜として、旭岳のロープウェイ山麓付近のチシマザクラが有名、羅臼岳や利尻山も6月初旬に咲くと。 本州では山桜は、里の桜より …
ニシンが春告魚、うぐいすが春告鳥、梅が春告草なんだそうな。くさっ?!いいのですかそれで? 風待草も梅なんですか。 さて、トマムの雪のラボ、雪の結晶キーホルダーで最近注目を集めている北大の中村一樹さんが …