冷蔵庫を適切に使って電気代の節約と食中毒予防につなげようという話。
と、突然なにを書き出したかというと、また季節の暦を毎日一つずつよもうかと。
あまりに毎日がただただすぎていくので。。。今日は6月24日か…
ネタ元の本はあとで紹介します。
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:2015年6月24日 更新日:
冷蔵庫を適切に使って電気代の節約と食中毒予防につなげようという話。
と、突然なにを書き出したかというと、また季節の暦を毎日一つずつよもうかと。
あまりに毎日がただただすぎていくので。。。今日は6月24日か…
ネタ元の本はあとで紹介します。
執筆者:old_admin
関連記事
最高気温が13度以下になると、夕食に鍋やおでんを選ぶ人が増えるんだって。 白菜は一年中、日本のどこかで栽培されていて、秋に新白菜の出荷が始まる北海道は、お鍋の季節にあわせたかのよう。とのこと。めぐまれ …
ぴゅー、と響き渡る冬の風のことなんだって。虎落(もがり)とは、竹を筋違いに組み合わせた柵のこと。竹は表面がつるつるなので、虎でさえのぼることが出来ず、落ちてしまう、という由来なんだって。 この単語が出 …
啓蟄、は天気予報の歳時記解説でも、他に比べて頻出するような気がする。 二十四節気の中でも、動きがあって(虫が這い出てくる)説明しやすいからか。 雨水、とか、イメージしにくいものね。あっ、wikiped …
やっと、今日のテーマにたどり着きました。 ハァハァ (;´Д`) 小正月までを松の内として、しめ飾りや門松などの正月飾りを神社で焼いてお払いしてもらう。この煙にあたると風邪を引かない、といわれている。 …