紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

時不知

投稿日:

ときしらず。時期はずれの5月末から6月に北海道の近海にいる若いサケが獲れ、筋子や白子がない分おいしいんだって。もっと若い回遊中のサケが鮭児(けいじ)、時不知より少し成長が進んだのがメジカ。産卵の準備が進むとギンケ、川に戻ってくると、秋鮭(あきあじ)。名前がいっぱいあるー。

あちこち転勤してあるくと、困るのがスーパーで魚とかを買うときだ。知らない種類の魚ばかり目だって、ほんとは各地でおいしい魚が並んでるはずなんだけど、食べ方がわからないので手が伸びない。せっかく安くておいしい魚を買い逃してることになる。しかも我が家には全て道南仕様でないと受け入れない、超偏食家が一人。とても新しい味にチャレンジするエネルギーは沸いてこない。どんな素材でも納得させられるだけの料理に変身させられる腕があればいいんだけどね・・・それでも食わず嫌い、には勝てないか・・・

そうそう、この前「魚介類」の「介」は貝のカイじゃないから、イカは入らない。といわれた。でもwikipediaセンセイによると、水産動物の総称らしい。だったらイカも入るのだな。それとは別に「魚貝類」ということばがあるとのこと。いずれにしろ生物学的な分類とは違うんだろう。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

ミツバチの日

北海道はハチミツの生産日本一、なんですね。あんまりイメージ無かった。 岩手には結構有名な養蜂場があった。アイスとか美味しかったな。 ハチと言えば・・・去年?一昨年?拾った、セイヨウオオマルハナバチのこ …

no image

ササラ電車

24日分 札幌に市電がはしったのは大正のはじめで、大正の終わりにササラ電車が発明されたんだって。 うーん、それだけかな・・・

蜃気楼や幻氷のまとめサイト

知床蜃気楼幻氷情報のまとめサイトを作りました。 知床蜃気楼幻氷情報home 蜃気楼・幻氷情報 FROM 知床  上記wixサイトの内容は、←に引っ越しました 2015/2 って、wixの記事のところで …

no image

不凍湖

支笏湖は、日本最北の不凍湖なんだって。支笏湖の最大水深が363メートルあり、日本で二番目に深い(一番は田沢湖の423メートル)だからなんだって。 凍らない湖だからこそ、「氷とうまつり」をやっている、湖 …

no image

流氷のめぐみ

今日もワタクシ、一杯一杯なので、お題だけ書いておきます。 明日何とかします。 っていうか、今日、さわやか自然百景、まさにこのネタだった。 追記: その、さわやか自然百景 流氷の海 知床 でスポットを浴 …











スポンサーリンク