紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

WEB全般 携帯

現実逃避、迷走中。

投稿日:2012年4月7日 更新日:

唐突に、android用アプリを作りたいと思った。あの日から・・・

妄想を広げて、開発環境はPhone Gap またはMonaca(中身はPhone Gapだというので。)にしようと決めた。

本も読んだ。PhoneGap 入門ガイド (Smart Mobile Developer)

なんとなく、何ができるのか、どこまでできるのか見えてきた。

Monacaのサンプルコードが、あんまり面白くなかったので、なんか少しでも、自分が作りたいものを最初に作りたいなーと思って、調べた。

結局、WEBアプリの技術(javascript + HTML5 + CSS5)でアプリを作る、ってことは、WEB上で面白く動くゲーム的なものが作りたい、かつ、少しでも自分が作りたいテーマで。

スマホ的な要素がちょっと入ってて、占いか、写真集ぽいのが作りたいなー。

どうも、jquery mobile というjavascriptのライブラリがスマートらしい。

このキーワードで調べてたら、写真やページのスライドショーか、本みたいにめくれるのが目に付いて・・・

気に入ったのが、HTML5で実現している

どうもgoogleさんがコードを公開してくれているらしい。

で、

の方のソースを参考に、自分でも作ってみたよ。

https://konpeki.soralife.net/wp-content/uploads/test/page_ex/

おおう!これだけなら、HTMLとCSSの知識があれば、10分でできちゃうじゃないですか。

がしかし・・・

ここで「ページフリップ」といってるのは、マウスドラッグに対応させた動作だったのだ!

androidクンに入れたら、触っても全然反応なし。

タッチジェスチャによる、フリック動作を取得するには、別のイベントハンドラがいるのね・・・

java script ・・・この重さになると、さらっとは改造する勇気なし。

とマージしたらいけそうなんだけどな。
まあ、時間を見つけて、コツコツと、やってみようかな。
 
あれ・・・・でもな。ほんとに作りたかったアプリって。・・・
 
こういうのうのじゃないよね・・・。
横道それまくりだわ。
4/8 追記
やふー!動いた!
参考にしていいものかわからんのだが
に落ちてたコードをマージしました。
というのも・・・
みたいに、イベントをtouch系にしただけじゃ、うごかなくて
の方が、どうもdocumentは調子わりー、といっていたのでaddEventListenerするのをcanvasにしてみて
とかによると
.preventDefault();
が大事そうだ、というところまではわかったんだけど・・・
やっぱし反応しなくて・・・で。最初にあげた、夕べ見つけたコードに立ち戻ってみたら、
その辺包含してるっぽかったので。
うーん、何にもわかんないけど力技で動かしてるのが丸わかりな追記でした・・・

-WEB全般, 携帯

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

WEB会議に使うWEBカメラ代用としてスマホ・コンデジ・一眼系は使えないのか→一部成功【LUMIX/EOS/olympus TG/ZOOM/Webex OBS studio】

久々にこちらのブログに書きます。 単刀直入に、タイトルの通りです。かなり苦戦しましたが思い描いているところまでできたので備忘メモです。 why? デスクトップPCに接続するマイクはあるけどカメラが無い …

no image

SDカードの交換とか

正月休み以降、気が休まらなくて、全然スマホくんをかまってあげていなかった。 ここぞとばかり気になっていたことを一つずつ片付ける。 まずはmicroSDカードを、ガラケー用に昔買った8GBから、16GB …

メール→zapier→google カレンダー→google apps script→メール

この数週間で、2つgoogle apps scriptを作った。 1個目は、スプレッドシートを読み込んで、HTMLテーブルのコードを出力するという。 これはスプレッドシート内で完結するので、すぐできる …

ロリポップへの引越し、データ移行でやったこと(概要編)

疲れました。。。。 ここまでやるつもりはなかった?ところまで一日でやってしまった。 というか、寄り道が多かった。 でも今書かないと、絶対に絶対に忘れる!と思ったので、作業メモを作ります。 Conten …

no image

新しいページタイトルの後ろにnewマークを表示する

wordpressを使い始めて、デフォルト機能にありそうなのに無くて、驚いた機能が「new」マークの表示でした。新しい記事のタイトル横に「new」とか「up」とか表示して、一定期間が経過したら消える、 …











スポンサーリンク