紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

オホーツク生活

流氷初日~流氷接岸初日。

投稿日:

分かりにくいけど接岸している

我が家の目の前(家からは見えないが)の、斜里町前浜にも、本日流氷が接岸しました。流氷初日(大雑把に言うと、陸から初めて流氷が見えた日)から接岸初日(大雑把に言うと、見える範囲の海を流氷が埋め尽くした日)まで3日、意外にあっという間で・・・。

水平線上に、チラチラと見えた小さい白色が、少しずつ大きくなってくるのかなぁ?と密かに毎日見に行っていたのですが、突然目の前に現れたような感じ(笑)わ、ワープした?!

例年、一週間くらいかかることが多いようですが、風向きがちょうど良かったのでしょうか。

人生で初めて見た流氷の感想は・・・・

「インチキくさい」とか「胡散臭い」とかに近い、驚き?というか・・・・強い「違和感」。

いつもざっぷんざっぷんしていた海岸なのに、波が無い。

しかも白い。

うーん、流氷の魅力って、やっぱり分かりにくいのかも。全く上手く言えない。(笑)

わかりにくいけど接岸してるんです

ツꀀ

手前のほうは、噂の「蓮の葉氷」「パンケーキアイス」というやつでしょうか。

波打ちぎわのを踏んづけたら壊れました。シャーベット状だった。

ツꀀ

ちなみに、全国的に大雪で災害レベルの冬になってしまいましたが、斜里町(市街)は例年より雪が少ない、と皆さん言っています。

雪が少ないオホーツク地方にありながら、斜里は比較的雪が多いのだそうな、通常は。

夏があんなに猛暑でも、暖冬予報が出ようとも、反して全国に大雪が降ろうとも、斜里は雪が少なくても、いつもどおりに(むしろ少し早めに)やってきた流氷・・・。

いったいどうなっているんでしょうか。

色々勉強してみたくなりました。

-オホーツク生活
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

釧網本線 知床斜里駅

大雑把な地図だと、斜里町のあたりに「知床斜里」って書いてあります。 最初地図を見たときは、そういう地名の呼び方するのかと思ったのだけど(北見紋別、みたいに・・・)JRの駅名です。 お決まりの、羅臼岳を …

虹とアッケシソウと虹。

今日は、駄文ナシで、写真だけupしてみよう。 9/24、のんたの湯付近。かなり夕方。 9/26、話題のアッケシ草(さんご草)。私は初見なので、ひどさが判断できず。 10/2、知床五湖の帰り。これも二重 …

流氷ノロッコ号&ローカルバスの旅

家族サービスのため。流氷ノロッコ号に乗ってきました。 知床斜里駅発に乗り、帰りはローカルバスで帰って来てみることに。 知床斜里駅は、いつもの閑静さがうそのよう。出発時間に合わせて、観光バスが何台も止ま …

卒業

4月になって卒業というタイトルも若干季節感が無いですが・・・ このたび、こちらに来てからずっと勤務していた某公共施設の職を(自主的ではなく 汗)辞めることになりました。 あ、夫の転勤は、無かったんです …

こんなときだからこそお勉強

身体は知床にあっても、心の中が東北方面を意味もなくまだ漂っているので、○○が美味しかった~、とかしばらく書けなさそうです。 さて、昨日斜里上空に居座っていた雲、みんな気になったみたいですねぇ~。 「レ …











スポンサーリンク