紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

秋の花見

投稿日:

昔は花見といえば、桜ではなく、萩が主流で、万葉集では萩→梅→松 の順で植物が多くでてくるんだって。

萩前線は、2ヶ月かけて南下。8月に北海道からスタート。

あれ、8/24もハギネタですね。むーん。知床 ハギで検索したら自分に着いちゃったよ。。。とほほ

この辺には生えてないのでせうか。

ヤマハギ、にしたら出てきたぞ。さー花見だ花見。

あー、そうそう、今日アマタツコーナー、「反薄明光線」と「幻日環」などをやっていた。

反薄明光線、アマタツが現地で聞き込みをして少しずつ謎を解いていく構成になってたけど、本を調べてる時点でたぶん気づいてたと思うけどなー。

まあ、たしかにあんなに明る(暗いというか)くて、ハッキリしてて、しかも1筋だけだったら、悩むかもなぁ。

幻日環、は、やっぱりレア度高いよね・・・本ではそうなってないんだけど。。。

やっぱり前に見せてもらった友人の写真がうらやましいぞ。いつか見られる日が来るんだろうか。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

暑さと夏休み

夏休みの長さ。 関東から西 42日間 北海道 27日前後。 小中学校の年間の休みは60日、と決まっているため、北に行くほど冬休みのほうが長くなる、と。 で、各地とも、夏休みの始まりと終わりの平均気温が …

no image

さくらんぼ

北海道でも明治時代の開拓使により、栽培がはじめられていたんだって!当時はりんごの防風林だったと!集中的に作られるようになったのは昭和50年代から、だと。 今まで住んだ道内のほとんどの地域で、さくらんぼ …

no image

ヒートアイランド

都市部の気温が極端に高くなる現象。人口が3~4万人を超えると影響が出始めるんだって。都市部のコンクリートやアスファルトの蓄熱効果によるんだって。 すると、私の出身地は村だけで十分ヒートアイランド起こせ …

no image

凧あげ

1/9分 北海道の冬は凧揚げに適している、北西の季節風が継続して吹き続き、風向きが変わらないから。・・・とのことだが、地域によって変わるよなぁ。日本海側はいいだろうけどなぁ。 凧揚げが盛んなのは、風の …

no image

時不知

ときしらず。時期はずれの5月末から6月に北海道の近海にいる若いサケが獲れ、筋子や白子がない分おいしいんだって。もっと若い回遊中のサケが鮭児(けいじ)、時不知より少し成長が進んだのがメジカ。産卵の準備が …











スポンサーリンク