紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

食中毒警報

投稿日:

食中毒警報の条件。

日最高気温が28度以上、前二日間の日最低気温が20度以上で、かつ湿度が85%以上 などのとき、だそうです。

この警報は保健所が出すんですねー。肉は75度以上で1分以上加熱しましょう。だそうです。

肉、ああ、肉ね。。。先日うちの職場で開催された、シカ肉のイベントが成功したのか、非常に気になったまま、斜里を離脱しました(笑)

つうか私もちょっとやってみたかったな(笑)

たとえば、山の中で肉を焼いたりしたら、やっぱり熊とか寄って来ちゃったりするのかなー?

いまの知床の熊だったら、そういうにおいになれてないけど、古代だったらすみわけができてたりしたのかなぁ?

ちょっとした疑問すら何もわからないもんですな。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

オーロラ

10/28分 2003/10/29 北海道に出現したオーロラがニュースになったんだって。太陽活動が活発なのは11年周期で、2010~2014が最大、といわれている。とのこと。 あれ、最大なのって、20 …

no image

さくらんぼ

北海道でも明治時代の開拓使により、栽培がはじめられていたんだって!当時はりんごの防風林だったと!集中的に作られるようになったのは昭和50年代から、だと。 今まで住んだ道内のほとんどの地域で、さくらんぼ …

no image

屈斜路湖と流氷

屈斜路湖が全面氷結する時期が、網走の流氷初日とほぼ同じ2月2日ごろです、って言う話。屈斜路湖のおみわたり、は、結氷してから2,3日後に第一号が出来るんだって。流氷がくると、オホーツク海側は内陸性に変わ …

no image

天気図の日

2/16分 1883年のこの日、東京地方代で初めて天気図が作られたんだって。鉄道駅舎や派出所など人通りの多いところに張り出されるようになったと。翌年からは、ドイツ人 エリヴィン・クニッピングの指導で七 …

no image

カボチャの話

8/26分 ひとつを栽培するのに、3メートル×60センチ、の大地が必要なんだって。北海道は生産日本一。北海道では年間1世帯あたり6キロの消費。そんなに食べているだろうか。 収穫して、糖に変わるまで風通 …











スポンサーリンク