紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

気象記念日

投稿日:

「今日は気象記念日だってネ」と出勤するなり言われた(笑)特にコメントはできなかったんだけど。

1875年の今日、東京気象台が設置され、観測が始まったことからだって。実際は函館海洋気象台が日本で最も早く、その3年前に観測を始めたのだけど。

初の天気予報が開始したのが、1884年だって。他にも今日は電波の日、写真の日、バッジの日、チーズの日、麦茶の日、氷の日、真珠の日、マリリンモンローの日・・・など、いろんな記念日なんだそう。多すぎ!

ところで、この「とある歳時記」の記事が、気づいたら100件を超えていた。何回かさぼったり他の日に書いたこともあったけど、こんなに続くとは思わなかった。

笛の練習でさえ、毎日は続かない。まあ、夜は吹けないとか、滅入っていると吹けないとか(おい)色々制限はあるんだけど。もっと手軽そうなところでは、英語の勉強。リスニングだけなら、聴くだけなのに、これがなかなか、毎日できない。

やはり、それなりに好きなことだから続くのかなーというのと、現在進行形でお題があるので、欠番にするのが心理的に気持ち悪い、というのは大きいと思う。

あと、INPUTよりOUTPUTしたいタチなんだな、というのはある。

同じように、手軽に毎日一曲、とか練習できたらいいんだけど、そちらのほうは、やはり基礎ができてないのでだめなんだろう。

この記事は、感想とか、具にも着かないことを書けばいいので、プレッシャーがないんだな。

最後に、気象記念日の今日、この辺は「これでもか!」という寒さだった・・・

てんき.jpのアメダスランキング、現低温(多分19時)、ウトロの4.6度が1位、斜里が5.5度で5位。

それでも、近所のライラックが開花してた。朝は咲いていなかった気がするの。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

雨一番

ちゃんと辞書にも載っている。正直、北海道に来てから真面目にテレビの天気コーナーを見ていないので(!)・・・もしちゃんと見てたら知っていただろう・・・。 このページのリンク名の”ツꀀThe rain f …

no image

夜声八町

「夜声(よごえ)は八町(はっちょう)届く」と言われ、冷え込む夜は遠くまで音が届く、という話。晴れた夜、放射冷却で地面の温度が逃げて上空が地上より気温が高くなる逆転層。この層がふたのよく目をして、音が遠 …

no image

早春前線

植物が冬眠から目覚め、再び生長を始めるのが、日平均気温が5度以上といわれ、この気温5度の線を「早春前線」というそうです。 これ、今日の夕方NHK全道の夕方お天気コーナーでやってた(w 加藤さん、だっけ …

no image

秋分の日

秋分の日は9/23とは限りません。9/23ごろ、とはされているけど・・・ このコラムでは、どういう計算式で算出されるのかには触れていない・・・けどなんだか延々と説明が書かれてる・・・どうでもいい気がす …

no image

海明け

「北の気象」編 3月(1/9) 本の出版は平成2年。1990年か。書かれたのはその1年前ぽい。 この本は、北海道の気象ネタの歴史というか近年の気象史を振り返る勉強にもなりそうだ。 今回の話題で言うと、 …











スポンサーリンク