紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

南風

投稿日:

本州が梅雨の時期の南風、漁師さんが名づけた言い方。

「黒南風(くろはえ)」空を黒くするような悪天をもたらす南風。仲夏(6/6~7/6ごろ)の季語。

「荒南風(あらはえ)」荒れた天気をもたらす南風。(7/7~8/7ごろ)の季語。

「白南風(しろはえ)」天気が回復し、空を明るくするような南風。これが吹くと、梅雨明けは間近。

別途ネットで調べたところによると、主に西日本での言い方らしい。

風の向きや、空の色に天気を感じる。まさにある一箇所の土地に根付いて初めて出来る、観天望気。生まれる言葉。

もっと、言葉を大事にしたい。いつも目の前のことを大事にしたい。自分が一箇所に住めない運命なことのせいにしたくない。

どこかに住み続けたいと思えないことのせいにしたくない、思わないわけじゃないからさ・・・時々は、ずっとここにいたい、って思うよ・・・・いろんなところで。

・・・無駄に感傷的になりました(汗

そう、よほーしの試験って、大雑把でさ・・・いつも愚痴だけ言ってるけど。でも、転勤族のためにはいいのかもね。全国満遍なく出題されるものね(笑)

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

好天は手術が増える?

晴れの特異日前後らしい話題。「天気のいい日にゴルフに行くと、盲腸の緊急手術が入り呼び出されることが多い」と外科医の間でよくいわれるんだってー。気圧が上がると身体の交感神経が優位になって、虫垂炎の炎症が …

no image

朝ごはんで天気予報

「ひと夏に布団を着ないで寝る夜が10日あると豊作」という、空知地方のことわざがあるんだって。 ってか、布団も着るの?北海道弁? タイトルの朝ごはんの話は「お茶碗のご飯粒がくっついてなかなか取れないとき …

no image

雪虫

そういえば今年まだ雪虫見てない・・・ アブラムシの一種、トドノネオオワタムシ。夏はトドマツの根元の地中にいるんだって!地中の温度が低くなったら、ライラックやヤチダモに産卵のため引っ越す。この引越しの最 …

no image

トドマツとカラマツ

北海道を代表する針葉樹、トドマツとカラマツ。トドマツは常緑。カラマツは黄葉。カラマツの黄色い葉が全部落ちると、根雪になる、という言い伝えもあるんだって。 さて今日は、夕方、念願かなって知床での「漁火光 …

no image

初冬まき

秋まき小麦・・・9月に種まき、翌年7月以降に収穫 春まき小麦・・・早春に種まき、8月に収穫 初冬まき・・・根雪になる20~25日前に種まき なんだって。根雪になる時期を予想しなければならないと・・・こ …











スポンサーリンク