8月2日分
毎年8月1縲鰀7日、は水の週間、なんだって。
雨として降る水分は地球全体にならすと年間約1000ミリなんだってー。
空気中の水分は約14日間ですべて入れ替わってるんだって。
この数値からだけで何か面白いネタをひっぱれるかというと無理かな(笑)
でもまぁ、環水平アークとかの光学気象現象も広い目で見ると水の循環、って思うとちょっとワクワクするかな。
水ってすごいなーと。
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
8月2日分
毎年8月1縲鰀7日、は水の週間、なんだって。
雨として降る水分は地球全体にならすと年間約1000ミリなんだってー。
空気中の水分は約14日間ですべて入れ替わってるんだって。
この数値からだけで何か面白いネタをひっぱれるかというと無理かな(笑)
でもまぁ、環水平アークとかの光学気象現象も広い目で見ると水の循環、って思うとちょっとワクワクするかな。
水ってすごいなーと。
執筆者:konpeki.admin
関連記事
燕雁代飛(えんがんだいひ)って読むんだって。夏鳥が去り、冬鳥が来る季節のことだって。 「雁行」は、雁のV字編隊のこと。秋の風物詩。 「雁渡し」(かりわたし)は、渡り鳥を運ぶ秋の風。 「雁の涙」は、秋の …
気象台で観測しているカエデとイチョウの落葉日。 札幌・帯広・・・カエデのほうが早い 函館・・・イチョウのほうが早い(11/8,11/13) なんだって。理由には言及していない。 夕方のNHK道内ニュー …
気温の日較差(にちこうさ)がその日の天気によって変わる話題。 雨の日・・・3度 曇りの日・・・5度 晴れの日・・・10度以上。放射冷却の影響もあるため とのこと。 へー、こんなざっくりした指標あるんだ …
シベリアのことわざ「木の芽がふくらむと森林火災が起こる」というのがあるそうです。 おおー、こんどはロシアか。これら各国のことわざは、どうやって調べてるのかな? 野火に注意が必要なのは、平均風速7メート …