紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

冷房病

投稿日:

8/4分

れいぼうびょう、って言いにくいな汗

北海道でもエアコン普及率が延びてて、平成元年は3.7%だったのに、平成20年代には15%を越えたらしい。

外気温との差が6度以上になると身体に負担がかかるんだって。

今年は今のところ、北海道の長期予報は当たってるかんじ。。。それほど猛暑ではない。

ベースはオホーツク海高気圧の影響下で、時々太平洋高気圧の暖湿気内に。

蒸し暑い日にきた観光のお客さんには「せっかく北海道に来たのに蒸し暑い!」と文句を言われ、涼しい日に来たお客さんには「北海道寒い!」と文句が(笑)

双方にいやー、日によって違うんです、と説明しても、体感してみないとわからないのよね。。。

来た日によって北海道の印象大違いだよな。

高校で進路選んだときも、担任の先生に「北海道この前行ってきたけど同じくらい暑かったぞ!(安易な進路選択はやめろ)」としつこく言われたし汗

今なら天気図を用いて言い返せるのだが( ̄ー ̄)

あと、斜里がめっちゃ涼しかった日、某Mさんが「この辺が寒くて東京が猛暑という事は、間にいい思いをしてる人がいるに違いない!」とついってたんですが

結局、暖湿な気団と冷涼な気団の境目には、たいてい前線ができちゃうから、その下はごうごう雨が降ってたりする。(その日は違ったんだけど)

なので、真夏に関しては、あんまり穏やかな気候の地域はない感じはするよな。

ただ、えぞ梅雨が目立ってきたのも近年だと言うし、少し昔の北海道の夏、はちょうどいい具合で空気が混ざってるゾーンだったのかな。。。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

夏風邪の予防・朝顔・日差しをさえぎる

7/13から15分。まとめちゃいます;;   冷房→空気乾燥→温度差で身体に負担→疲労→食欲不振→寝不足→免疫力低下 す、すごい負のスパイラル・・・・ 夏風邪のウィルスは手から手へうつるので …

no image

お風呂で温まる

42度以上 朝の寝覚めに効果的 40~42度 血行がよくなり、むくみ解消に 38~40度 リラックス効果 36~37度 「不感入浴」 30度以下 よりカロリーが消費される 不感入浴、の説明がないな。 …

no image

四月一日さん

そうかいて、わたぬきさん、と読むそうです。会ったことないなぁ。 五月七日でつゆりさん、六月一日でうりはり、むりはり、くさかさん、八月十五日でなかあき、あきなかさん、十一月二十九日でつめずめさん、12月 …

no image

タチアオイと梅雨明け

アジサイと共に梅雨を代表する花、なんだって。しらなかった!夏の花かと…?梅雨入りの頃下の方から咲き始めて、梅雨明けの頃先端まで咲くので梅雨明けを予想できるんだって!

no image

なんで今日のテーマが雷なのか。雷記念日?1980年のこの日、上川地方で被害が多かったから、らしい。 音が空気中を伝わる速度は秒速340メートル。











スポンサーリンク