紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

ひょう

投稿日:

昨日も一日日付間違えちゃった。昨日のが今日の分で、きょうの「ひょう」が昨日の分です;;

雹の落下速度は、速いときにはプロ野球選手並みの140kmにもなると・・・これなら車がボコボコになってもしょうがない・・・

大正時代、埼玉県で25.8cm、3.6kgの雹が降った、と、これが最大記録なのかな?やはり、北見地方は大雪山系の風下なので、この時期雹に見舞われることが多い、という話題でしめくくられています。

・・・あー、そういえば・・・斜里で雹が降るときって、どれも北見方面から流れてきてる感じかな・・・

とりあえず、前にプレゼンしたときの2件はそうだったな。

斜里岳越えの積乱雲で、雹が降ることはないんだろうか。もしくはウトロのほうで、知床連山越えでの雹・・・

感覚的に、なさげなかんじはするよな・・・フェーンはあるんだけどな。やはり地形上昇だけじゃなくて、日射で日中地面が温められる効果も大きいんだなー。まーあと前線性で降るとしても、東から来るのはさすがに不自然、か。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

寒締めほうれん草

12/8分 糖度があがるだけでなく、濃厚な味、ビタミン類の含有量が高く、風邪予防にももってこいなんだって。うーん、お目にかかったことない気が・・・ 収穫前の5日間の平均地温が1度下がるにつれて、2%の …

no image

天気は水の大循環

8月2日分 毎年8月1縲鰀7日、は水の週間、なんだって。 雨として降る水分は地球全体にならすと年間約1000ミリなんだってー。 空気中の水分は約14日間ですべて入れ替わってるんだって。 この数値からだ …

no image

雪虫

そういえば今年まだ雪虫見てない・・・ アブラムシの一種、トドノネオオワタムシ。夏はトドマツの根元の地中にいるんだって!地中の温度が低くなったら、ライラックやヤチダモに産卵のため引っ越す。この引越しの最 …

no image

北国ほど大きい

同じ種の恒温動物では、北に生息するものほど体重が大きい(ベルクマンの法則) 本州のニホンジカ<エゾジカ<トナカイやヘラジカ という話。加えて体毛や羽毛も、北ほど密度が高くて長くて、トナカイはシカの3倍 …

no image

こぶし

こぶし咲く あの丘北国の ああ北国の春♪ は、東北のイメージだよな。私は青森だと思ってた。 でも北海道からみると、青森でさえ南国。 ツイッターで、プロフィールに、北の果て、と書いてる方がいて、てっきり …











スポンサーリンク