紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

波いろいろ

投稿日:

5/10分

旧暦四月は「卯波(うなみ)、卯月波」春風が強い波の様子。「皐月波」は旧暦五月。本州の梅雨の頃、荒々しく立つ波のこと。波には高く打ち寄せる「男波(おなみ)」とひくい「女波(めなみ)」があり、白い波頭を飛び散らせて押し寄せる高い波を「白男波(しらおなみ)」っていうんだって。

おお、あれ、名前ついてたのか!前カフェパスのおじさんに、双眼鏡で見せてもらったやつだ!

斜里の海岸の波は北から南に押し寄せてくるんだけど、程良い強さで南風が当たると、いいしぶきがたつんだって。

確かにあれはきれいだった。こうやって名前を知ると、新たに写真を撮ってみようとか、きしょー条件を調べてみようか、という気になるな。いいことだ(汗)

今日も網走のあたり、結構いい感じだった。

さて、明日はオホーツク地方で降雪かも?とニュースやってましたね。

うっかりタイヤ履き替えてしまった方。。。でもこの前の陽気期間が結構長かったから責められないですね。

道南地方はどんな気候だろうか。。。少しでも桜が残っててくれたら、癒されるんだけど。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

根雪の始まり

12/2分 「3度、雪が積もると根雪になる」といういいつたえ?のようなものがあると。統計的には初めて雪が積もってから根雪になるまでの期間は1ヶ月なんだって。 根雪の平年日 旭川・・・11/22 稚内・ …

no image

半夏生

七十二候のひとつ、雑節。ハンゲとはカラスビシャクが生える頃なので。 このころの大雨による災害を半夏水(はんげみず)っていうんだって。

no image

お天気の証明書

特定の日、特定の場所の天気を気象台が証明する「気象証明」。用途は、雷保険の補償請求、工事や作業が遅れたときの理由説明など。個人でもとれるので、誕生日や結婚記念日の天気を形に残すのも面白いかも?だそうで …

no image

ヒートショック

12/20分 寒冷前線の通過などで気温が急降下する場合、最大で1時間に6度前後なんだって。脳卒中やsんぞう発作などの要因となるヒートショックは暖房の効いた室内と浴室などの差で、北海道の場合は家と外気の …

no image

天気図の日

2/16分 1883年のこの日、東京地方代で初めて天気図が作られたんだって。鉄道駅舎や派出所など人通りの多いところに張り出されるようになったと。翌年からは、ドイツ人 エリヴィン・クニッピングの指導で七 …











スポンサーリンク