紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

喜雨

投稿日:

今日はたくさん引用しようと思います。

世界のなぞなぞ。

「私がいないと私を求め、私がいると私の前から逃げる」(ポーランド)

「雲は私の母で、風は父、河は娘。私がいないときは、人間たちは私を探しますが、多すぎると嫌われます」(トルコ)

ってのがあるんだって。

その答えが雨で、日本では「喜雨(きう)」「慈雨(じう)」「雨喜び(あまよろこび)」が夏の季語なんだって。

さて、今日は、うっすら内暈が出てて、結構雲が高そうだったから、彩雲系がでるかなーと気にしてたけど結局ならず。でも、ときどきうろこ雲になったり、空一面畝雲になったりしたものの、ずっと巻雲っぽい筋雲が見え隠れして、空がきれいな一日だった。

で、夕方・・・夕日が沈む前までは、普通の夕焼けだったんだけど、日没後に雲が劇的に赤く色づいて!いい写真が撮れました☆

でも、料理しながらぱしゃぱしゃやってたからなー。パソコンに移したら、がっかり、のぱたーんだったら、がっくりだな。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

五月蝿

ハエは暖かい地域ほど多く、寒さに対する抵抗力は種類により異なるとのこと。ハエの発生は、2-3日の天候に大きく左右され、暖かい日が続くと多くなる。25度以上の夏日だと元気いっぱい。とのこと。 今日は言葉 …

no image

緑のカーテン

節電が叫ばれる昨今。南側の窓の外でツル性の植物を育てましょう、という話題。 ゴーヤやキュウリはよく聞くけど、北海道では花豆(ベニハナインゲン)やホップも育ちがいいんだって。 実家では、ある年から毎年ア …

no image

局地風

手稲おろし:11月から石狩平野に吹き下ろす冬の局地風 寿都だし風:5~8月に吹き、雷電岬が近くに見えるとだし風が吹くといわれる 十勝風:春先に日高山脈から吹き下ろす乾いた風 たば風:江差など檜山地方の …

no image

潮干狩り

5/11分 豊漁を願って海の神様をまつる「磯遊び」の流れをくむのが潮干狩りなんだって。道東では四月後半から潮干狩りがスタート、とあるけどこれは道東は開始が早いって意味なのかしらん? 大型連休は大潮の時 …

no image

ユキノシタ

10/26分。 エノキダケの別名なんだって。野生のものは売ってるのみたいにひょろひょろしてなくて、軸も太いんだって。 野生のエノキダケは初夏の頃と降雪の頃に柳などからでてくるという話。 さて、こういう …











スポンサーリンク