紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

喜雨

投稿日:

今日はたくさん引用しようと思います。

世界のなぞなぞ。

「私がいないと私を求め、私がいると私の前から逃げる」(ポーランド)

「雲は私の母で、風は父、河は娘。私がいないときは、人間たちは私を探しますが、多すぎると嫌われます」(トルコ)

ってのがあるんだって。

その答えが雨で、日本では「喜雨(きう)」「慈雨(じう)」「雨喜び(あまよろこび)」が夏の季語なんだって。

さて、今日は、うっすら内暈が出てて、結構雲が高そうだったから、彩雲系がでるかなーと気にしてたけど結局ならず。でも、ときどきうろこ雲になったり、空一面畝雲になったりしたものの、ずっと巻雲っぽい筋雲が見え隠れして、空がきれいな一日だった。

で、夕方・・・夕日が沈む前までは、普通の夕焼けだったんだけど、日没後に雲が劇的に赤く色づいて!いい写真が撮れました☆

でも、料理しながらぱしゃぱしゃやってたからなー。パソコンに移したら、がっかり、のぱたーんだったら、がっくりだな。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

消防記念日

消防組織が警察から独立した日を記念しているらしい。 今朝は久しぶりに、風に舞う軽くて小さい、こちららしい雪だった。でも気温高めなので、この辺の人は「湿ってる」と言うんだろうな。 本州的には、十分乾雪。 …

no image

オープンキッチンの風

はて、このお題は一体?・・・というタイトル。レストランのオープンキッチンでは、客席の温度を高く、厨房を低く、気温差を作ることで風が客席からキッチンに流れるようにしてるそうです。においが漏れないように・ …

no image

雲海仙人

あれですな、トマムの雲海テラスの予想をしてる人。よほーし取れとかプレッシャーあるだろうな・・・ この辺で霧が出てるときに、峰浜とかの高いところから見てみたいんだけど、なかなかチャンスがない。 雲海みた …

no image

早くも立秋

初秋の季語に、「流星」「西瓜」「朝顔」「新豆腐」などがあり、理由は秋は空気が澄んで夜空も美しい時期だからだそうです。 ちょーっとばたばたしてるので今日はこの辺で・・・

no image

短夜

くれたと思うとすぐに明ける夏の短い夜を「短夜(みじかよ・たんや)」というそうです。夏は短夜、冬は「短日(たんじつ)」で、こちらは聴いたことがあるな。 春は「日永(ひなが)」秋は「夜長」だそうです。 知 …











スポンサーリンク