紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

運動会

投稿日:

北海道での運動会の始まりが、1878年の今日、札幌農学校での「遊戯会」といわれるイベントで、長距離、短距離、高飛び、ポテトレース、ハードル走、豚追い競争などだったそう・・・って、ポテトレースっていったい。

本州の運動会は秋ですが、北海道は5-6月に行われる・・・と、書かれているが、岩手も5月だった。あと、最近は埼玉あたりも5月だと。どの辺から南が秋なのかな?

きしょーよほーしにとって、この季節の週末の天気予報は一層責任重大です、とのことですが、なにより重責がかかったのは、今週始めの金環日食だったかも・・・・

そうそう、日食の話、全然ブログに書いてなかった。何しろ一人責任を背負った旅の途中でそれどころじゃなく・・・ううう。私も楽しみたかったよ。

で、天気の話。関東とか、金環になる地域の予報が前日までくもりで、かなり戦慄が走っていたけど、実際は見れたところが多かったみたい。

そもそも、雨か晴れか・・・に普段は注目してよそーしてるのに、曇りっていうのが難しい。天体観測のための予報は難しいのだ・・・

テレビの天気予報でも、無理して雲の厚さが判るように3D予報とかしてて、苦心の跡が感じられた。

(そもそも、日食だからうす曇りでも許されるのであって、他の星だったら見えないし・・・)

天体観測向けの予報が確立される日、なんてのはくるんだろうか。やはり地域ごとの経験の世界が入ってくるんだろうな。

昨日の山岳よほーしさんみたいに、得意としてる人がいるのかもなー。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

「う」のつく食べ物

7/22分 土用丑の日の話題。もともとは、丑の日に「う」のつく食べ物を食べると夏負けしない、という話で、それを平賀源内がうなぎやさんの相談に乗って、広めるきっかけとなった、という経緯があるんだって。 …

no image

早春前線

植物が冬眠から目覚め、再び生長を始めるのが、日平均気温が5度以上といわれ、この気温5度の線を「早春前線」というそうです。 これ、今日の夕方NHK全道の夕方お天気コーナーでやってた(w 加藤さん、だっけ …

no image

コスモス

すごい、自分的には今日!タイムリーなお題です。 和名は「秋桜」(ふふ) ラテン語では、秩序、美しさ、という意味なんだって。8枚の花びらが整然と並んでいるからだそうで。 まー植物ってのは、たいてい、整然 …

no image

時不知

ときしらず。時期はずれの5月末から6月に北海道の近海にいる若いサケが獲れ、筋子や白子がない分おいしいんだって。もっと若い回遊中のサケが鮭児(けいじ)、時不知より少し成長が進んだのがメジカ。産卵の準備が …

no image

氷雨

冬はあられ、夏は雹を指すんだそうで、二つの季語を持つ珍しい言葉です、だって!しらなかった~。なんでそんなことに?? 直径5ミリ未満があられ、5ミリ以上が雹。うんうん、これはしってた。 氷雨、といえば、 …











スポンサーリンク