紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

運動会

投稿日:

北海道での運動会の始まりが、1878年の今日、札幌農学校での「遊戯会」といわれるイベントで、長距離、短距離、高飛び、ポテトレース、ハードル走、豚追い競争などだったそう・・・って、ポテトレースっていったい。

本州の運動会は秋ですが、北海道は5-6月に行われる・・・と、書かれているが、岩手も5月だった。あと、最近は埼玉あたりも5月だと。どの辺から南が秋なのかな?

きしょーよほーしにとって、この季節の週末の天気予報は一層責任重大です、とのことですが、なにより重責がかかったのは、今週始めの金環日食だったかも・・・・

そうそう、日食の話、全然ブログに書いてなかった。何しろ一人責任を背負った旅の途中でそれどころじゃなく・・・ううう。私も楽しみたかったよ。

で、天気の話。関東とか、金環になる地域の予報が前日までくもりで、かなり戦慄が走っていたけど、実際は見れたところが多かったみたい。

そもそも、雨か晴れか・・・に普段は注目してよそーしてるのに、曇りっていうのが難しい。天体観測のための予報は難しいのだ・・・

テレビの天気予報でも、無理して雲の厚さが判るように3D予報とかしてて、苦心の跡が感じられた。

(そもそも、日食だからうす曇りでも許されるのであって、他の星だったら見えないし・・・)

天体観測向けの予報が確立される日、なんてのはくるんだろうか。やはり地域ごとの経験の世界が入ってくるんだろうな。

昨日の山岳よほーしさんみたいに、得意としてる人がいるのかもなー。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

雪がつくるおいしさ

冬に保存しておいた雪を使う雪冷房で、野菜をおいしくする話。 ビニールハウスで、夜間にのみ雪冷房を稼動させて昼夜の寒暖差を大きくするんだって。このときの冷房は17度くらい。 そのほか、朝収穫したグリーン …

no image

凍る海

2/2分 オホーツク海は流氷の来る世界最南端の海。アムール川から流れ込む淡水の影響で海の表層の塩分濃度が低いので。 オホーツク海の塩分濃度は3.25%しかないため(しか、といわれても標準値が)-1.8 …

no image

船体着氷

2/11分 天気予報の着氷注意報、北海道だけで発表されるんだって・・・・スミマセン、しりませんでした・・・とくに背爪には書いてないな・・・ひょっとして各気象台の発表基準まで見ないと判らないのかな。(あ …

no image

熱中症

8/14分 熱中症とは、汗をかけなくなること。なんだって、一言で言うと。体内の水分や塩分が失われて、汗をかけなくなって、身体に熱がこもると・・・乳児は70%、成人は60%、高齢者は50%が水分なんだっ …

no image

落ち葉の行方

気象台で観測しているカエデとイチョウの落葉日。 札幌・帯広・・・カエデのほうが早い 函館・・・イチョウのほうが早い(11/8,11/13) なんだって。理由には言及していない。 夕方のNHK道内ニュー …











スポンサーリンク