紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

風薫る

投稿日:

4月の「風光る」に対して、5月は「風薫る」なんだそうで。天気によって、香りの感じ方も変わります、とのことで、晴れの日は上昇気流なので香り成分が、空高く上ってしまう。香りが地上付近にとどまるのは、曇りや雨の日、天気によって、香水やコロンの量も変えるといいでしょう、だって。

なるほどー、そういう観点は気づかなかったな。シャリは、匂いで風の向きがわかるから、風向きだけじゃなくて、匂いの強さと天気を結びつけたらいいかも・・・って、あとどれくらい、サンプリングできる日があるかは判らないけど。。。最近は、私も「シャリ臭」に鈍感になってきているし(笑)

さて、今日は夕方のNHK道内ニュースで、気象予報士の猪熊隆之さん、という人の、山岳気象の注意点の話を詳しくやっていて。

私、最近の、世間の気象予報士事情に疎いので、全然存じ上げませんでしたが。

参考記事 山岳気象予報士の「不死身の登山人生行」

なかなかピンポントで、わかりやすかった。自分の得意な分野と気象を絡めると、独自のアドバイスが生み出せるんだなぁとは思った・・・

私だったらなんだろな。笛?(汗)いや、ケータイとか・・・・またトンデモ理論を思いついてしまいそうだ(汗

さて、そのアドバイスですが。

・山に登るときは、天気予報(天気マーク)の予報より、風向きの予報に注目。

・海側から吹く風の風上側で、雲が発生する。→たとえば、日高山脈だったら、南西の風、または東風。日本海側の山なら、西風に注意。

・山岳遭難は、大抵、低気圧通過後に起きる。寒気が流れ込んで長時間低温が続く→低体温症に

・悪天候に対応できる計画が必要。

追記

あと、今夜、霧出てる。八時ごろ外に出たら、以久科くらいまで入ってきてた。北風(冷)・海(暖)のパターンかな。。。

 

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

緑のカーテン

節電が叫ばれる昨今。南側の窓の外でツル性の植物を育てましょう、という話題。 ゴーヤやキュウリはよく聞くけど、北海道では花豆(ベニハナインゲン)やホップも育ちがいいんだって。 実家では、ある年から毎年ア …

no image

オーロラ

10/28分 2003/10/29 北海道に出現したオーロラがニュースになったんだって。太陽活動が活発なのは11年周期で、2010~2014が最大、といわれている。とのこと。 あれ、最大なのって、20 …

no image

春待ちアスパラ

あぶないあぶない、ホビーに夢中になりすぎて、こちらを忘れるところだった・・・ 越冬アスパラの話題。前年にあえて収穫せず、越冬させると、ポリフェノールやビタミン、ミネラルも豊富だそう。 アスパラ、って高 …

no image

流氷観光のポイント

パンケーキ・アイス・・・蓮の葉氷 グリーン・アイス ニラス 他の二つは発達段階の流氷の状態、っておもいっきりはしょってるな。パンケーキになる前みたい。あっ、誤字発見!「グリーン」じゃなくて「グリース」 …

冷房の設定温度

7/11分 野外と室内の温度差は、5度以内になるように設定するのがよいと。扇風機も併用して部屋の冷気を循環させると良いと。最近は流行ってるけど、2009年時点では珍しかったかもですね。











スポンサーリンク