紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

風薫る

投稿日:

4月の「風光る」に対して、5月は「風薫る」なんだそうで。天気によって、香りの感じ方も変わります、とのことで、晴れの日は上昇気流なので香り成分が、空高く上ってしまう。香りが地上付近にとどまるのは、曇りや雨の日、天気によって、香水やコロンの量も変えるといいでしょう、だって。

なるほどー、そういう観点は気づかなかったな。シャリは、匂いで風の向きがわかるから、風向きだけじゃなくて、匂いの強さと天気を結びつけたらいいかも・・・って、あとどれくらい、サンプリングできる日があるかは判らないけど。。。最近は、私も「シャリ臭」に鈍感になってきているし(笑)

さて、今日は夕方のNHK道内ニュースで、気象予報士の猪熊隆之さん、という人の、山岳気象の注意点の話を詳しくやっていて。

私、最近の、世間の気象予報士事情に疎いので、全然存じ上げませんでしたが。

参考記事 山岳気象予報士の「不死身の登山人生行」

なかなかピンポントで、わかりやすかった。自分の得意な分野と気象を絡めると、独自のアドバイスが生み出せるんだなぁとは思った・・・

私だったらなんだろな。笛?(汗)いや、ケータイとか・・・・またトンデモ理論を思いついてしまいそうだ(汗

さて、そのアドバイスですが。

・山に登るときは、天気予報(天気マーク)の予報より、風向きの予報に注目。

・海側から吹く風の風上側で、雲が発生する。→たとえば、日高山脈だったら、南西の風、または東風。日本海側の山なら、西風に注意。

・山岳遭難は、大抵、低気圧通過後に起きる。寒気が流れ込んで長時間低温が続く→低体温症に

・悪天候に対応できる計画が必要。

追記

あと、今夜、霧出てる。八時ごろ外に出たら、以久科くらいまで入ってきてた。北風(冷)・海(暖)のパターンかな。。。

 

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

トドマツとカラマツ

北海道を代表する針葉樹、トドマツとカラマツ。トドマツは常緑。カラマツは黄葉。カラマツの黄色い葉が全部落ちると、根雪になる、という言い伝えもあるんだって。 さて今日は、夕方、念願かなって知床での「漁火光 …

no image

年末低気圧

年の瀬、発達しながら通過する低気圧を「年末低気圧」という。ヨーロッパでも「クリスマスの嵐」、オーストラリアでは「星くずの雨」っていう表現があるんだって。一昨年当たりの年末は北陸の雪がすごかったなぁ。 …

no image

梅は咲いたか桜はまだかいな

北海道で梅と桜が同時に咲く話は前にも書いた気が・・・ 今のお花見は、桜が主役だけど、昔は梅だったそうで、万葉集には梅の歌が圧倒的に多くて、新古今和歌集だと桜が多いんだって。 さて今日は北関東の竜巻のニ …

no image

早くも立秋

初秋の季語に、「流星」「西瓜」「朝顔」「新豆腐」などがあり、理由は秋は空気が澄んで夜空も美しい時期だからだそうです。 ちょーっとばたばたしてるので今日はこの辺で・・・

no image

ひょう

昨日も一日日付間違えちゃった。昨日のが今日の分で、きょうの「ひょう」が昨日の分です;; 雹の落下速度は、速いときにはプロ野球選手並みの140kmにもなると・・・これなら車がボコボコになってもしょうがな …











スポンサーリンク