紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

フェーン現象

投稿日:

8/25分

(言い訳)この数日、夜、体調悪くてどうも、波があるんだよな~私の腹。。。一旦下り気味になると、長期間そのまま。。。とまあそんなことはどうでもよくて。

さすがに2日分記事ためるとツライな。。。がんばって書きます。

さて、フェーン現象。あれ、初出のお題?

25日の日に、知床横断道路の途中くらいまでドライブに行って、羅臼側の山の中をちょっとお散歩した(ほんとにちょっと)

昼ごろ、向こうに抜けたときは、羅臼の町のあたり、下のほうまでしか雲はかかってなかったんだけど、帰る15時ごろになったら、どんどん山を雲が上ってきて、知床峠の駐車場のあたりでも霧が出てた。ただし、シャリ側へ抜けると晴天、というよくあるパターン。

風上の羅臼側で霧発生。その風が斜里側へ吹き降りると、見事、フェーンの発生です。

・・・がしかし、そんなにあったまらないこともあって。土曜日はそうだったな。元の空気の暖かさと湿度によって、温度の上がり具合は違ってくる。。。んだよね、その辺はエマグラムでご確認ください。。。

この前の2層のフェーンの話もあるけど、吹き上がった風が吹き降りるかどうか。。。そのまま上空を流れていく場合もあるわけで。。。風下側の大気の状態が関係してくるのか?

と、仮説を立てて、過去の研究を探すまではできるけど、検証するのは意外にやられてないんだろうな、一々、地域ごとには。

さて、本に戻ると、帯広で37.8度、網走で37.6に上がった記録が紹介されている。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

あいの風

石狩市厚田村付近を吹く、春を運ぶ東風、海を藍色に染め、春の訪れを告げる意味があるんだそうです。 あいの里、と関係あるんだろうか、と思って調べたら、あまりなかった。「藍」つながり。 「梅東風」(うめごち …

no image

春の東風

東風(こち)のことを私に語らせたら、長いっすよ・・・ってあの曲のネタだけなんですが。 中国で、東風が春の代名詞だそうで。中国大陸を大きく見ての海陸風、シベリア大陸の高気圧(北風)の勢力が落ちて、海風が …

no image

ラワンブキ

足寄町の「らわん地区」というところを中心に栽培されているからこの名前なんだって。例年だと6月上旬から収穫が始まり、7月のものは、加工用になるんだって。 足寄の観光ポスターに、このフキと松山千春が一緒に …

no image

夏のお酒は酔いやすい?

夏は、外気温が高いため、体温維持の必要がないから、基礎代謝が10%も低くなる。で、アルコールの分解速度が遅れがちなんだって。北海道の酒の消費量は、全国平均を5%上回っているのでお酒と上手に付き合いまし …

no image

二八荒右衛門

今日の昼ごはんは、冷凍うどんがあったので、エセ関西風うどんにした。でも色がついてないと不安なので、つい薄口しょうゆのほかにめんつゆを入れてしまう。相性が悪いめんつゆだと失敗する。今日のはまあまあ・・・ …











スポンサーリンク