紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

夏風邪の予防・朝顔・日差しをさえぎる

投稿日:

7/13から15分。まとめちゃいます;;

 

冷房→空気乾燥→温度差で身体に負担→疲労→食欲不振→寝不足→免疫力低下

す、すごい負のスパイラル・・・・

夏風邪のウィルスは手から手へうつるので、手洗いをこまめにするといいんだって。

 

次。朝顔ね。

奈良時代、中国から薬用で渡来したんだって!日没後10時間で咲くので日没が早まるにつ入れて、咲く時間が早くなる。9月では夜明け前に咲いちゃうんだって。

 

最後、日差しをさえぎる。

よしずは天然の素材で、熱を伝えにくく、屋外にあるので、室内の気温への影響が少ないけど、ブラインドは室内にあるので、ブラインドの熱自体が室内気温に影響しちゃうんだって・・・なるほど。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

根雪って?

12/5分 一般的に、冬の始めに積もった雪が解けないことが「根雪」 気象台の観測用語では 「長期積雪」・・・積雪が30日以上継続、ただし、10日以上継続した場合、5日以内の無積雪期間があっても、次の1 …

no image

日本一遅い花見

まだ桜で引っ張れるのか、恐るべし北海道の歳時記(笑) 日本でもっとも遅く開花する桜として、旭岳のロープウェイ山麓付近のチシマザクラが有名、羅臼岳や利尻山も6月初旬に咲くと。 本州では山桜は、里の桜より …

no image

デパートのBGM

地下や窓から遠い売り場のスタッフのために、雨が降ってきたことなどを知らせるBGMがあるんだって。 にわか雨の降り出し「雨に歌えば」 雪が降り出すと「白い恋人たち」 晴れてきたら「オーバーザレインボウ」 …

no image

ラワンブキ

足寄町の「らわん地区」というところを中心に栽培されているからこの名前なんだって。例年だと6月上旬から収穫が始まり、7月のものは、加工用になるんだって。 足寄の観光ポスターに、このフキと松山千春が一緒に …

no image

氷雨

冬はあられ、夏は雹を指すんだそうで、二つの季語を持つ珍しい言葉です、だって!しらなかった~。なんでそんなことに?? 直径5ミリ未満があられ、5ミリ以上が雹。うんうん、これはしってた。 氷雨、といえば、 …











スポンサーリンク