紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

北海道固有種の花々

投稿日:

礼文島にしか咲かないレブンアツモリソウ、利尻島のリシリヒナゲシ、ユウバリコザクラ、ヒダカソウなどが紹介されています。北海道固有の花は約80種、ということで。「世界中で、北海道でしか命をつなぐことが出来ない花々。北海道の自然や気候の貴重さを伝えてくれているようです」で締めくくられている。

きょうはどーしんに、環水平アーク(あまり水平ぽく見えない、短くて丸く見えるバージョン)が紹介されていた。

あと、和歌山では広範囲で洪水被害。

ところで今日の植物の話題に戻るけど、「あおぞらめいと」のわぴちゃん。結構ネットに出てない気象用語とか解説してくださっているので、去年くらいに知った存在なのだけど、最近は本も出されているようで。

この方は、植物もやってるんですね。それで、自然講座とか博物館系の活動で独自路線を歩んでいる。

なんかこういう人とか、古代気候史の本を出してる人とか、いろんなよほーしの人がいることを最近知って、だいぶ救われた感がある。

よくこのブログの上のほう(どこじゃい)にもぐちぐち言ってたけど、気象キャスターじゃないきしょーよほーしはよほーしとしてのつとめを果たしていないような・・・

よほーし会に入ってないと、よほーしと名乗ってはいけないような・・・

色々なトラウマで自分を肯定できてなかったんだけど、最近、自分は自分でいいじゃん。と思えるようになって、楽しくなってきた。

斜里で出会ったいろんな人に、「希望」をもらったわけで、何より感謝せねばならないと思ってます。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

赤とんぼ

ナツアカネ・・・夏から飛んでいる赤とんぼ。 アキアカネ・・・暑さに弱く、30度以上になると生きられないので、6月に平地で羽化した後、1000メートル以上の涼しい山に避暑に出かけ!ふもとが24度を下回る …

no image

緑のカーテン

節電が叫ばれる昨今。南側の窓の外でツル性の植物を育てましょう、という話題。 ゴーヤやキュウリはよく聞くけど、北海道では花豆(ベニハナインゲン)やホップも育ちがいいんだって。 実家では、ある年から毎年ア …

no image

散る桜

例の、秒速50cm/sの話。落下速度は雪とほぼ同じです、と、佐田おじさん得意の話と同じニュアンスで書かれてるから、おそらく出典が同じなんだろうな。。。何の本に載ってるんだろ。。 加えて、一本のソメイヨ …

電車内の冷房

電車のなかの冷房設定温度は25から27度くらい、感じ方には男女差がありそう、という辺りの話。 しかし一日が経つのは速い… 1ヶ月もはやい…予定より早い… 半年も早い。早すぎ…

no image

問答雲

下層と上層で動きが逆の雲のこと。台風の渦巻きは、下層では中心に向かって吹き込み、上層では、中心から吹き出す。 まあ、高気圧もおなじようなもので、(逆だけど)中心というか中のほうは上層からの下降気流が主 …

PREV
夏至
NEXT
海開き











スポンサーリンク