紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

羊肉の日

投稿日:

毎月29日は肉の日、特に4/29は羊肉の日、なんだって。ジンギスカン食普及拡大促進協議会(!すごい力強そう!)が、2004年に制定したそう。

ジンギスカンがヘルシーなのは、油の溶け出す温度が44度と高いため、吸収されにくいからなんだって。牛肉40度、鶏肉30度、豚肉28度。みんな全然違うんだ!不思議~。

さて、今日もフェーンでしたねぇ。朝8時前の天気予報で、ウトロの気温が道内で唯一、赤色で、もう20度越えてた。

ウトロ、最高気温24.6度で、斜里22.7度。午前中南東よりだったので、ウトロのほうが上がったんだろうな。

南東だから、今回は十勝もフェーン。

しっとりだけど、じめじめしすぎず、陽気に浮かれて写真を撮りながらウロウロその辺を歩いていたら、職場の人に見られてしまった・・・

その方はこの春からの新任で、私の変さ、まだバレてなかったはずなのに・・・くー。

 

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

空に咲く花

六花(ろっか・りっか)、天花(てんか)、銀花(ぎんか)、氷花(ひょうか)、風花(かざばな)。全部雪の別名。冬の華、とも。 私のお友達のお子さんで、六花ちゃんという子がいる。 最近、雪の結晶図鑑にはまっ …

no image

氷上の釣り

湖に張る氷の厚さ。 「日平均気温0度以下の値を毎日加算、4.4倍した数値の平方根」 という式があるんだって。新篠津村しのつ湖は平年35センチの厚さ。網走湖やとうふつ湖がわかさぎつりが盛ん。コマイ(氷下 …

no image

打ち水

地面にまいた水が蒸発するとき、周りの空気から気化熱を奪うので空気が冷やされます。とのこと。 天然の打ち水、暑い日のにわか雨を喜雨(きう)ともいうんだって。 今日はこの辺は少し蒸したかな。私はぜんぜん平 …

no image

新そば

八月の風で傍(そば)が迷惑→秋の暴風でそばが被害を受けるのは傍(はた)迷惑という意味で、今の9月に吹く風をあらわすんだって。 ソバは、雨よりも風に影響を受けやすいんだって。 幌加内は朝霧が日中の暑さを …

no image

汗腺を増やす

汗腺の数は、生後2~3年の生活環境で決まるんだって。なので、寒いところで育つと少なく、暑いところで育つと多くなるそう。日本人の平均は230万個、北極圏に住む人は180万個、熱帯に住む人は280万個との …











スポンサーリンク