紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

シロツメクサ

投稿日:

ううう・・・ついに、昨日記事を落として、しまいました。このコーナー始めてから、書けないときもとりあえずタイトルだけ入れて、全日、記事ありに仕組んでたんだけど。

昨日は昼間から、気象的なこと考えてたので、すっかり満足して忘れてました、言い訳言い訳。

67日で記録断絶か。でも良くがんばった!

さて、昨日の分のお題、シロツメクサ・・・クローバーのことね、一瞬自信がなかった。マメ科なんですね。

江戸時代に、日本へガラス製品を運ぶときの詰め物に使ったので、帰化植物になったそう。なんというエコな・・・と思ったけど、帰化植物になっちゃったからよくないの?

1~3枚目の葉が「信仰」「希望」「愛の印」で、四枚目の葉が「幸運」なんだって。結婚式で撒いて邪気をはらうという話も。

魔よけ、っていうのはいいですな。邪気払ってもらおうかな。

 

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

あじさい

今日が札幌の平均開花日ということで。その形状から「手毬花」(てまりばな)とも呼ばれる。土がアルカリ性だと赤い花、酸性だと青い花。気象台であじさいの開花日を観測していて、平年開花日、網走は8/10。 そ …

no image

春のライオンと子羊

三月はライオンのようにやってきて、子羊のように去っていく、というイギリスの諺なんだって。 今日は少ししっとりした雪が夕方から強くなってきた。春らしい雪の感じ。 本州で雨を降らせた低気圧がちゃんとここま …

no image

道産の日

10.3で、どうさんの日。・・・ 北海道の食料自給率は183%(カロリー)。で1位。でも生産額では4位なんだって。加工や商品化は他県のほうが得意です。だって。 斜里の食料自給率が知りたいな。。。でも、 …

no image

早春前線

植物が冬眠から目覚め、再び生長を始めるのが、日平均気温が5度以上といわれ、この気温5度の線を「早春前線」というそうです。 これ、今日の夕方NHK全道の夕方お天気コーナーでやってた(w 加藤さん、だっけ …

no image

青函トンネル

私が初めて北海道に上陸したのは、1989年、中学生の春休み。前年の3月13日に、青函トンネルが開通していたのか。 青森に住んでいたおばと、母と、兄?それくらいで日帰り函館小旅行。 青函トンネルを抜けて …











スポンサーリンク