紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

桜前線

投稿日:

「フユザクラ」は早咲きの桜、「朝霧」「雨宿(あまやどり)」(!)「雲ヶ畑(くもがはた)」「細雪」「薄雪」「乱雪(らんせつ)」「夕映霞」

松前公園にある、桜の品種名、気象に関係あるもの、だそうです。あまやどり!ううっ、何回か見に行ってるのにまさかそんな名前の桜があるなんて・・・・

ツꀀアマヤドリ(雨宿)

なかなか素敵ではないですか。さっそくスヌーピーのハンカチ持って見に行かないと(w

函館のソメイヨシノの平均開花日が、4/30。今日のニュースでは、松前で、明日あたり開花宣言が出そう、とのこと。

今年は少し遅いのかも。

ああそうだ、例の先日の「生佐田」で、桜前線のスピードの話出てたな。これは単純に、長さを期間で割ればいいから、間違うことはなさそう。秒速23cm~25cmなんだって。

風の日記:今夜も生でさだまさし わーかやまいいぞう!夜空の梅星

わざわざ秒速にする意味がまったくわからないけど。まあ次の話に続くわけだ。

彼得意の、桜の舞い散るスピード(秒速50cm、雪の降る速度と同じ)の件。怪しい数字だけど・・・、と今回の放送では言ってたけど、この菅井さんの本にもその話題出てます。まさか一人歩きしてる?

ツꀀ雪の降る速度については、由緒正しい気象の本にデータあり。

雪と雷の世界 雨冠の気象学II  菊池勝弘

だいたい50cm、なんてざっくりした話ではありません。結晶の種類、大きさによって、研究データが出揃ってます。

こういう細かい現象に目をつけて、研究にまで持っていくのは、日本人研究者だけなんだって。

うーん、はがきネタみっけちゃったよ・・・でも次、オレゴンでしょ・・・?料理の仕方が難しい。来年まで寝かす?

って、別コーナーなのに、余韻覚めやらぬ感じでごめんなさい。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

アサガオ

アサガオの開花の決め手は日の出じゃなくて日の入り時刻なんだって。日の入りから10時間後に花が咲くそうです! 八月下旬、北海道あたりでは朝四時半頃咲き始めるんだけど、九月になると三時台に咲くんだって。季 …

no image

越冬キャベツ

12/4分 全国的にも人気の高い越冬キャベツの話題。前は越冬アスパラの話があったな。 発祥の地は和寒町なんだって。栽培は偶然の出来事がきっかけで、40年位前、キャベツの値段が暴落し出荷できなくなって、 …

no image

小暑

二十四節気、暑さが日増しに加わってくる頃。小暑から立秋までが暑中。

no image

好天は手術が増える?

晴れの特異日前後らしい話題。「天気のいい日にゴルフに行くと、盲腸の緊急手術が入り呼び出されることが多い」と外科医の間でよくいわれるんだってー。気圧が上がると身体の交感神経が優位になって、虫垂炎の炎症が …

no image

エゾカンゾウ

エゾカンゾウは朝咲いて夕方閉じる、寿命がたった一日だけの花。学名は一日だけの美しさを表してるんだって。花びらの酢漬けは保存食にも。カンゾウ、を漢字で書くと、忘れ草、の意味もあるんだって。 さて、今日は …











スポンサーリンク