紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

オホーツク生活

5回目のねぷたにでました

投稿日:2014年8月14日 更新日:

あんどん

すごくお盆っぽい画像だ。

しゃりねぷたに出始めて、5回目の夏でした。

今年ははじめて、あんどん製作の手伝いの日に一日だけ参加できた。そのときためしに火を入れたときの写真。

この作業に出て、事前の準備をしているそうそうたる面々の職人技に触れ、すごい根付きっぷり(ねぷたが、斜里に。)だな、と改めておもった。

絵を張るときの連係プレー。もちろん手順書などない。年に一回だけの作業のはずなのに、主要メンバーの頭の中にも身体にも、しっかり染み付いている組み立て方。

もちろん効率だけを求める作業じゃないし、かといって昔ながらの狭いコミュニティでの義務感で作業がすすむわけでもなく。

「大人の文化祭」的な空気が流れていた。毎年やってますけど何か?っていう普通さ。

それなのに、やっぱり「へぇ斜里でねぷたやってるんだ?真似?」的な反応でお客さんがやってくるのがやはりすこし寂しい。

先日は、弘前出身というお兄さんが、記念館の展示を「え、ねぷた?じゃあ俺が見てもしょうがないよね」ていうので、江戸時代の歴史から急いで説明したら神妙な表情になり、熱心に見学していってくれた(ついていったわけじゃないけど結構ゆっくり見てから出てきて、建物の写真も撮っていかれたのでたぶん。)。

なんかこんな話ばっかりしてるな私(蜃気楼でもね・・・)。

後、今年は某国営放送の報道班が!練習と絵貼りの2回取材に来てくれた。当日は手配がつかなかったんだって。

やはり殉難の話まではテレビニュースサイズに入らなくて、「友好都市の縁で」からねぷたがはじまっていたけど、そのせいか一日目はいつもよりお客さん多かったかも?

すがすがしく仕事をしてくれるクルーなので、2回も来てくれて私は個人的に嬉しかった。

みんなも喜んでくれたのでよかった。

(テレビがどうのマスゴミがどうの言う人は、確かに問題はあっても、とりあえずこの素朴な嬉しさを自分が他人に提供できる人間なのか?そんな仕事をできているのか?を考えてほしいとおもう。)

このあたりが、今年一番の思い出です。

(えっ、本番の話しはしなくていいの?!という方は笛sideへ・・・)

取材の様子

 

 

-オホーツク生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

くまちゃん

「知床の町に住んでるんだから、熊くらい出るっしょ。」 と多分、遠くのお友達・お知り合いが、思っているであろうことがちょっと悔しい。 私も、斜里に住んでいなかったら、そう思っただろうけど。 信じてもらえ …

花見気分

無事に本日4/13、自宅ネットつながりました~ヾ(*´∀`*)ノ どのネタから書こうか・・・・まずはこれ!    網走ビールの、期間限定ビール「桜ドラフト」。 ピンク色で、少し桜の香りがしました。 前 …

漁火

オホーツク海側にも漁火が出るんだ・・・と知ったのは去年。去年今年と、イカさんがたくさん来てるらしく。 函館の夜を思い出させる漁火。最近はLEDなのか、青い色の漁火も混ざっていて幻想的。 空に光が反射し …

その辺の草むらからの夕日

今日も、もう寝ようと思ったのですが・・・ またまた生モノ写真を撮っちゃったので・・・;; 4/27の夕日。 夕方、外に出たら、空がきれいだったので慌ててカメラを撮って来ました・・・ ついでに、4/26 …

no image

ネットつながりました

めでたく、自宅光回線が開通しました。 やればできるじゃん、NTT。・・・・っておかげさまです。嵐の中ありがとうございました。 ブログのタイトル(補足部分)、サブタイトルを変更。 プロフィールも変えない …











スポンサーリンク