紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

百人一首

投稿日:

1/4分

北海道特有の、下の句カルタの件。と、百人一首の気象を読んだ和歌の数!イイネこの分析は。

風:12首

雲:5首

雪・露:どちらも4首

他に霜、霧、霞など。

87番 寂蓮(じゃくれん)法師 「村雨の 露もまだひぬ まきの葉に 切り立ちのぼる 秋の夕暮れ」 が紹介されている。

むすめふさほせ、の一個目ですな。

そういえば村雨ってなんだ?

wikipediaセンセイによると・・・村雨(むらさめ)は、強く降ってすぐ止む雨。「群れた雨」の意味であり、群雨、叢雨とも書く。同義・類義の語に、にわか雨、通り雨、驟雨(しゅうう)、白雨(はくう)、繁雨(しばあめ)。だって。

そういえば、新年会で、つぼ八の下駄箱の鍵の木札が、下の句カルタになってることをこの前教えてもらった!言われなかったら気づかなかったなぁ。

でもよそのところは普通に漢数字だったりするよねぇ?同じようになってる店もあったのかなぁ?あ、いろはかるたはあったかも?

前の会社時代、かなりお世話になった、新札白木屋ストリートの下駄箱が印象深いな。あれがいろはかるただったかしら?・・・今後は居酒屋に行ったら気にしてみよう(というか酔っ払ったりであまり気づけなさそうだが)

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

石狩湾小低気圧

2/18分 気象の師匠は「石狩湾小低」と略していた。 一日で50センチ以上の積雪をもたらすことも。石狩湾小低気圧の予測や発生の解明はまだ終わっておらず、冬型が一時的に緩んだとき、忍者のように出現するこ …

no image

ふたご座流星群

ああ、充実した一日はあっという間にすぎるなぁ・・・明日も休みのような気がしてならない・・・ 十二月中旬にあらわれるふたご座流星群。見ましたよみましたよ。今年は13(木)の夜で。。。もう少し早い時間に見 …

no image

雪の義士祭

1702年、元禄15年のこの日、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入り。 全国各地で義士祭が行われ、砂川市でもあるんだって。雪は60~70%が空気層のため、音を吸収し静穏効果が。そっと吉良邸に忍び込む …

no image

雪解けはくもり空

この時期に、雪がたくさん解けるのは、実は晴れの日ではなくて、曇りの日。南風で暖気が入ることが多いから、とのことです。 地形にもよるでしょうが、日射よりは温度が大事ってことでしょうか。 今日、家を出たと …

no image

十五夜

9/15分 旧暦8/15に月を鑑賞する日本の文化。旧暦では 7月・・・初秋 8月・・・中秋(仲秋) 9月・・・晩秋 だったんだって。今年は9/30ですなー。まだ先だ。そして個人的には各種イベントの日・ …











スポンサーリンク