紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

木の芽時

投稿日:

5/17分

あうあうあ!書いてないことに気づいたのが、11時59分(笑)間に合わなかったー。

今日はちょっと別の用事で・・・ハガキ職人?ぶつぶつ。

さて、今日の表題、「このめどき」と読み、ほかに「春愁(しゅんしゅう)」ともいい、北欧では春疲れ。季節の変わり目は体調の変わり目でもあるという話ですね。

5月病、も含まれてるのかな?

話は飛ぶけど、今朝、とくダネ!で夏スマホ(とくにらくらく。)やるというので、録画して出かけて、帰ってきてみたら、アマタツ君の気象解説も録画されてた。

昨日、関東地方はカラっとした暑さだったらしく、北陸地方からの湿った風が、山脈で水分を落としてから吹き降りてきたからなんだって。

風上が20度、頂上(2000m)が10度、風下が25度。湿潤断熱減率が100メートルあたり-0.5度と乾燥断熱減率が-1.0度で説明して、暗算でもわかる感じで良かった。

でーもー。小倉キャスターは計算間違ってたけど(笑)

ちなみにちなみに、一番有名なフェーン現象は、北陸から関東に吹き抜けるヤツじゃなくて、逆に関東から北陸に抜ける風のときだ、って話があっても良かったかな。

あと、もっと夏の盛りだと、湿気が落ちきらなくて、湿った風になることもあるし、北海道の場合は、元が涼しくて乾燥してるから、暖かい空気が降りてくるとそれなりにしけって感じる、というのもあると思う・・・

オホーツクフェーンは、じっとりしてるよね・・・?数値的に、各地のフェーンを比較したのってないんだろうか。要調査。

あと、上空に寒気が入って、対流不安定になる実験が良かった!あれはイタダキだ!使い道ないけど~。

ペットボトル2本用意、下に置く1本は、半分くらいにカットしておき、お湯を半分くらいまで入れる。

もう一本は、普通のままで、冷たい水を入れておく。

線香の煙を、お湯が入ったペットボトルに入れても、ちょっと上に流れていくだけであまりぐるぐる回らないけど、

上空にあたる、上のほうにつめたいペットボトルをかざすと、とたんに煙がぐるぐる回りだすのだ~!!

ビデオ、そのコーナーだけカットして、保存フォルダに入れといた。v(^^)

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

新そば

八月の風で傍(そば)が迷惑→秋の暴風でそばが被害を受けるのは傍(はた)迷惑という意味で、今の9月に吹く風をあらわすんだって。 ソバは、雨よりも風に影響を受けやすいんだって。 幌加内は朝霧が日中の暑さを …

no image

エゾカンゾウ

エゾカンゾウは朝咲いて夕方閉じる、寿命がたった一日だけの花。学名は一日だけの美しさを表してるんだって。花びらの酢漬けは保存食にも。カンゾウ、を漢字で書くと、忘れ草、の意味もあるんだって。 さて、今日は …

no image

冬至

今年の冬至は、昨日だったんだよね・・・?洋食な気分だったので、カボチャスープをつくりました。 北海道では小豆とカボチャを甘く煮た「小豆カボチャ」やカボチャ団子。 地域によっては、冬至を過ぎてカボチャを …

no image

屋根雪崩

「北の気象」編 3月(2/9) この言い方、あまり聞かないなー。なんでだろう。わかりやすい表現なのにマスコミで一切出てこないということは、何か事情があるんだろうな。何か理由があって使うのをやめたか。あ …

no image

秋の食中毒

食中毒が多いのは意外にも9月なんだって。海水温がピークとなり、生鮮魚介類から発生するケースが多いとか。 ・・・と、なんか今日は、あまり本文中からは盛り上がらない感じ・・・ 最近、天気図解説等で「空気が …











スポンサーリンク