紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

雪解けを早める黒

投稿日:

また雪解けネタでした・・・(汗

融雪剤のことですね、本州の皆さん、富良野や十勝や、ポテトチップスのCMに出てくるような雄大な畑が雪で真っ白です、そこに黒い融雪剤がまかれているところを想像しましょう。

まき方は、なるとみたいにぐるぐるまいたり、じぐざくにまいたり、するみたいです。新聞でしか見たことないから、詳しくわかんないけど。

この季節になると、融雪剤がまかれましたー、的なニュースになるんです。

これに類する季節ネタで、今年、気づいたことがあり・・・

流氷の来るこの辺では、シベリアから来る流氷のほかに、港の中が独自に凍っている部分もあって。

これらがいつまでも残っていると、漁師さんが外に出れないので、ガリンコ号とかが砕いてあげるんですよ。

観光船、流氷砕き港に航路 網走

これってあんまり知られてないよーな。確かに去っていく流氷がらみネタは、地味でニュースバリューも低いのか。

春が来るぞーって、感じで、いいと思うんだけどな。

もっと派手にやったらいいんじゃない?春の曲をガンガンかけながらやってみるとか。

色が黒くて、環境に悪さをしなさそうなものを、砕いた氷の上にまいてみるとか・・・

・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

満点星の花

5/20分 今日はもう、途中であきらめた、当日中は無理だな、と。。。 花の咲き方を満天の星に見立てた中国語由来の、表題は、ドウダンツツジのことだって。枝が昔の灯明台の脚に似ているため、とうだい、がどう …

no image

半夏生

七十二候のひとつ、雑節。ハンゲとはカラスビシャクが生える頃なので。 このころの大雨による災害を半夏水(はんげみず)っていうんだって。

no image

寒の戻り

まさに今日のことではありませんか。 すみません、今日一杯一杯なんでこの辺で。 って誰に謝っているのか? 追記: 「冴え返る(さえかえる)」「余寒(よかん)」「春寒料峭(しゅんかんりょうしょう)」が、寒 …

no image

不凍湖

支笏湖は、日本最北の不凍湖なんだって。支笏湖の最大水深が363メートルあり、日本で二番目に深い(一番は田沢湖の423メートル)だからなんだって。 凍らない湖だからこそ、「氷とうまつり」をやっている、湖 …

no image

芽が出ない花と落ちない花

おお、また1週間くらいさぼってしまったのか・・・今日は半分くらい消化でやめておこ・・・ 2/14分 鬼が人間の娘に恋をして嫁にほしいとやってくるが、親は炒った豆を鬼に渡し、この豆をまいて芽が出たらおい …











スポンサーリンク