紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

ホタル

投稿日:

一日の最低気温が14-15度以上になるころ、ホタルの飛ぶ姿が見られるようになる。道内に生息してるのはヘイケボタルなのかー。

B博物館で展示を見たけど、スッカリ忘れてました(w

ホタル鑑賞に適しているのは、雲が多くて蒸し暑い夜なんだって。なんでだ?日没後から2時間くらい。ホタルが見られる期間は九州で4ヶ月くらい、、関東で2ヶ月以内、ホタルの里沼田町では7月から8月上旬だって。北に行くほど短いそう。

さてさて、今日は昼過ぎくらいから、空が巻雲系で・・・環水平アークの時間はまだ低い雲だったと思うんだけど・・・

内暈がきれいに出てて、ちょうど、外回りで町に出てて、カメラも持ってたので、歩きながら写真取りまくりました(^^;

さらに、下部ラテラルアークも目撃。色が薄くて、レア度も高め。

というか、環天頂アーク見たいんですが。天頂付近に出るため、見やすいということになってるけど、私一回しか見てません、確か。

なんで今年、彩雲ウォッチングに夢中になってるのか・・・やっぱりカメラできれいに撮りたい、という欲が出てきたのがあると思う。

写真があると、何かとネタに使える、と知ってしまったから・・・(汗

あと、せっかく見れたのに、うまく写真に取れてないと悔しい。で、また見たい。となる。

でも、この趣味、都会でやってたら、かなり危なくてキケンだよなぁ・・・「極光」の歌詞にある、プロペラに巻き込まれた話を地で行ってしまうぞ・・・

なんとか斜里にいる間にコンプリートしてしまいたいものだ・・・・なんて・・・

ちなみに、こういう空は数日続くことがるので・・・明日あたりも要注意な感じの天気図でした、まあ、実際に空を見てからの相談なんですが。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

天気図の日

2/16分 1883年のこの日、東京地方代で初めて天気図が作られたんだって。鉄道駅舎や派出所など人通りの多いところに張り出されるようになったと。翌年からは、ドイツ人 エリヴィン・クニッピングの指導で七 …

電車内の冷房

電車のなかの冷房設定温度は25から27度くらい、感じ方には男女差がありそう、という辺りの話。 しかし一日が経つのは速い… 1ヶ月もはやい…予定より早い… 半年も早い。早すぎ…

no image

不凍湖

支笏湖は、日本最北の不凍湖なんだって。支笏湖の最大水深が363メートルあり、日本で二番目に深い(一番は田沢湖の423メートル)だからなんだって。 凍らない湖だからこそ、「氷とうまつり」をやっている、湖 …

no image

十三里

過去二日分、日付がめちゃくちゃに・・・ 10/13分 十三里、ってさつまいものことなんだって。「栗(9里)より(4里)うまい十三里)」9+4=13というだじゃれから・・・ 江戸時代の焼き芋やさん。江戸 …

no image

凍る海

2/2分 オホーツク海は流氷の来る世界最南端の海。アムール川から流れ込む淡水の影響で海の表層の塩分濃度が低いので。 オホーツク海の塩分濃度は3.25%しかないため(しか、といわれても標準値が)-1.8 …











スポンサーリンク