紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

てるてる坊主

投稿日:

てるてる坊主の由来は、「掃晴娘」(サオチンニャン、ソウチンニャン)という中国の、雨雲をほうきで掃く晴れ娘、なんだって。坊主、だから仏教関係なのかと思ってた。。。というかそういう話がすきなラノベにあってですね。。。うーん。諸説ある、ってやつ?

てるてる坊主をさかさまにつるしたやつを「ふれふれ坊主」「あめあめ坊主」「るてるて坊主」というんだって。

最近、私すごい晴れ女なんです、という方とお会いして。

私、ヂシングモとかは否定的だし、天気の諺は一々検証したくなるほうだけど、晴れ女、晴れ男、その逆・・・は、なんとなく信じちゃうのはなぜなんだろうなぁ・・・・

人の行動、ってのはまさに予測不能だし・・・気持ちで、なんとなくそういう気がしてるだけ、という落ちもあるんだろう。実際は雨が降ったけど、無意識のうちに気が変わって、ノーカウント、とか。

厄年とかも統計的な話よね。とか言って無視してるんだけど。つまりは、自分の都合のいいほうに解釈してるだけかもしれない・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

ハタハタ

はたはた、鰰、魍ゥ、と書く。または「雷魚」とも。秋田では、冬の訪れを告げる雷鳴とともにやってくるんだって。海がしけてかき回されて、12度以下になると産卵を始めるんだって。 北海道では太平洋側で10~1 …

no image

さんきちさん

あうあうあ!今日も気象っぽいことをしていたらこの記事書くのをスッカリわすれていたぁ! とりあえずタイトルだけ投稿したので、欠番は防いだぞ。ふぅっ 札幌の三吉神社のお祭りが15日。前は8日だったのを、雨 …

no image

アサガオ

アサガオの開花の決め手は日の出じゃなくて日の入り時刻なんだって。日の入りから10時間後に花が咲くそうです! 八月下旬、北海道あたりでは朝四時半頃咲き始めるんだけど、九月になると三時台に咲くんだって。季 …

no image

時不知

ときしらず。時期はずれの5月末から6月に北海道の近海にいる若いサケが獲れ、筋子や白子がない分おいしいんだって。もっと若い回遊中のサケが鮭児(けいじ)、時不知より少し成長が進んだのがメジカ。産卵の準備が …

no image

海霧

太平洋側は、海霧の季節。「ジリ」や「ガス」とも呼ばれます。・・・で始まってます。が、まー、オホーツク海側も結構かかるんだよ、というのは、あまり知られてないよね・・・ この前の雷、もそうだったけど、書き …











スポンサーリンク