紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

「う」のつく食べ物

投稿日:

7/22分

土用丑の日の話題。もともとは、丑の日に「う」のつく食べ物を食べると夏負けしない、という話で、それを平賀源内がうなぎやさんの相談に乗って、広めるきっかけとなった、という経緯があるんだって。

北海道では、古平や上ノ国に、うどんを食べる習慣が残っているとか!

なんとかのなんとか効果・・・・(一個もわからん!)てやつ、北海道と、沖縄に、昔々の文化が残ってるっていうやつですね・・・

さて今日は、斜里から南下して、某都会に買出し。途中、巻層雲が美しくて、日暈もちらっと見えたりしたので、環水平アークを狙ったのですが・・・・

南下したのがまずかったのか、暈も見えなくなりました。雲自体が低かったのかなぁ。薄さや透明感はよさげだったのだけど。中標津あたりでとどまっていたら、何かきれいな虹色系が見れたかも?

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

隠れた最高気温

9/1分 防災の日にちなんだ話題。 東京の公式最高気温は39.5度(2004/7/20)、でも、1923/9/1、夜中から46.3度を観測したという記録があるそうです。 そう、関東大震災の日。各地で火 …

no image

ナナカマド

あれ・・・ナナカマドの記事、前にも書かなかった・・・? (検索)ないか・・・ 旭川市や苫小牧市など23の市町村の木になっている!札幌市で一番多く植えられている街路樹!材質が硬いので、7日かまどに入れて …

no image

寒の入り

1月5日ごろから節分までの30日間。寒中、寒の内、という。「寒中の南風、俵を編んで待て」ということわざは、この時期の南風が豊作をもたらすことから、今から俵を編みなさい、って意味なんだって。 寒中の天気 …

no image

黒千石

11/5分 畑作の中でも、豆類は低温の影響を最も受けやすいんだって。黒千石、は普通の大豆に必要な積算気温2400度より高い2700度が必要で、限られた地域でしか作られない。現在は北竜町を中心に栽培され …

no image

食中毒警報

食中毒警報の条件。 日最高気温が28度以上、前二日間の日最低気温が20度以上で、かつ湿度が85%以上 などのとき、だそうです。 この警報は保健所が出すんですねー。肉は75度以上で1分以上加熱しましょう …











スポンサーリンク