紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

海のハリネズミ

投稿日:

今日のお題はウニ。英語で海のハリネズミ、っていうんだって。

っつゆうか、ハリネズミってどれくらいネズミなんだろう?ネズミという名前なのにネズミでない生き物たちがいることを知ってしまったので、そのあたりの方が気になる。

さて、今朝アマタツくんの解説コーナーで、土砂崩れをやっていた。そこでキャリアウーマン系女性コメンテーターの方の意見を聞いて思ったのだが。。。

やはり日本人って、何でも手順化しようとか、技術で何とかできるんでしょ?という傾向が強いなぁと思う。

地形による土砂崩れの起こりやすさや、当日や前日に降ってなくても積算雨量が起因する場合の例の話を聞いて「まだはっきりしない、本当かなぁと思う」とおっしゃるのだ。もうちょっとこういう場合に逃げろ、とかハッキリさせろ、と。

まぁ、昨今のより厳しい経済環境の中、商業の世界で戦う毎日が人生の全て、という人は、そういう思考になりがちなのは良くわかる。

手のひらには世界人類の叡智が詰まったかのような情報端末、都会にいればどんな電波でもつながる、いや山奥でもつながるし、仕事をしようと思えばできる人もいるだろう。

いつもの社内システムで年休申請して、スケジュール入力して。それなのに土砂崩れ一つ予測できないはずないだろ?せめて避難の手順決めてエリアメールで送ってよ、なんか情報隠してるんじゃないの?みたいな。

むしろ、天気予報と天気図の違いがわからない縲怐A週間天気予報の見方もわかんない縲怐Aなんで天気予報って当たるの?科学って怖い、くらいに思ってる人の方がいいかもしれない。天気予報は月の満ち欠けと関係があります!っていったら騙されるくらいの。

ああ、何が言いたいかって、自然は、地球は奥が深いってこと。大学に行ったり、自分でよほーしの勉強して一番良かったことって、世界にはまだわからないことが沢山ある、とわかったことなんじゃないかと最近思う。

津波てんでんこ、の話じゃないけど、自然の怖さがわからないと自己判断もできない。

なんかうまくかけないけど、少し知床生活をかじったからこそ考えていることでもある、その辺は。

まぁただ、都会の生活も嫌いじゃないし。バランス良く生きたらいいと思うようになった。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

イルミネーション

イルミネーションに使われる色の体感温度についての話題。 赤・・・心拍数を上げて身体を温める 青・・・逆に寒く感じる。 3~5度も違うんだって。デートで相手をドキドキさせたいときは赤のイルミネーションへ …

no image

山菜

「北の気象」編 5月(6/8) 北海道は三菜の宝庫。3月下旬、まだ残雪のある土手などに顔を出すフキノトウ、ギョウジャニンニク、ハマボウフウ、フキ、ワラビ、代表格のタケノコ。北海道でタケノコと呼ばれてい …

no image

ふきのとう

今日のお題は、ホワイトデー、ではなくて、ふきのとう。 ふきのとう wiki でぐぐると、先にフォークグループのふきのとうが出てくる!札幌市出身とは知らなかった。 前の会社の札幌事務所に、2-3年車で通 …

no image

青田

7月後半の田んぼ。 青田面(あおたも) 見渡す限り一面に青々と稲が成長している。 青田時、青田波、青田風、青田道。と続く。 北海道でこの景色が見られるのは道央と道南方面だろうか。 とはいえ、本州の田ん …

no image

越冬キャベツ

12/4分 全国的にも人気の高い越冬キャベツの話題。前は越冬アスパラの話があったな。 発祥の地は和寒町なんだって。栽培は偶然の出来事がきっかけで、40年位前、キャベツの値段が暴落し出荷できなくなって、 …











スポンサーリンク