紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

海のハリネズミ

投稿日:

今日のお題はウニ。英語で海のハリネズミ、っていうんだって。

っつゆうか、ハリネズミってどれくらいネズミなんだろう?ネズミという名前なのにネズミでない生き物たちがいることを知ってしまったので、そのあたりの方が気になる。

さて、今朝アマタツくんの解説コーナーで、土砂崩れをやっていた。そこでキャリアウーマン系女性コメンテーターの方の意見を聞いて思ったのだが。。。

やはり日本人って、何でも手順化しようとか、技術で何とかできるんでしょ?という傾向が強いなぁと思う。

地形による土砂崩れの起こりやすさや、当日や前日に降ってなくても積算雨量が起因する場合の例の話を聞いて「まだはっきりしない、本当かなぁと思う」とおっしゃるのだ。もうちょっとこういう場合に逃げろ、とかハッキリさせろ、と。

まぁ、昨今のより厳しい経済環境の中、商業の世界で戦う毎日が人生の全て、という人は、そういう思考になりがちなのは良くわかる。

手のひらには世界人類の叡智が詰まったかのような情報端末、都会にいればどんな電波でもつながる、いや山奥でもつながるし、仕事をしようと思えばできる人もいるだろう。

いつもの社内システムで年休申請して、スケジュール入力して。それなのに土砂崩れ一つ予測できないはずないだろ?せめて避難の手順決めてエリアメールで送ってよ、なんか情報隠してるんじゃないの?みたいな。

むしろ、天気予報と天気図の違いがわからない縲怐A週間天気予報の見方もわかんない縲怐Aなんで天気予報って当たるの?科学って怖い、くらいに思ってる人の方がいいかもしれない。天気予報は月の満ち欠けと関係があります!っていったら騙されるくらいの。

ああ、何が言いたいかって、自然は、地球は奥が深いってこと。大学に行ったり、自分でよほーしの勉強して一番良かったことって、世界にはまだわからないことが沢山ある、とわかったことなんじゃないかと最近思う。

津波てんでんこ、の話じゃないけど、自然の怖さがわからないと自己判断もできない。

なんかうまくかけないけど、少し知床生活をかじったからこそ考えていることでもある、その辺は。

まぁただ、都会の生活も嫌いじゃないし。バランス良く生きたらいいと思うようになった。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

亜麻の花

昔、北海道は亜麻の栽培が盛んで、北海道の亜麻発祥の地「麻生」はその関係らしい。化学繊維の普及とともに栽培は一度途絶えたが、亜麻仁油、を作るため、2001年、当別町で復活したんだって。 薄紫の可憐な花か …

no image

雪形

倶知安町の西方向のワイスホルン(そんな地域あるんだ・・・)では「白い馬」、利尻岳には猫の顔、暑寒別岳は竜、遠音別岳(中標津?のほうから見るはず)では見返りギツネ、旭岳はタンチョウ、だそうです。 ちなみ …

no image

紫外線

5/14分 五月の紫外線は真夏並、雪などの角膜炎や白内障の原因になることも。曇りでも晴れの日の80パーセントは届いているって。 子供の頃の私は本当に真っ黒で、小学校低学年の時についたあだなはクロマティ …

no image

ヒートショック

12/20分 寒冷前線の通過などで気温が急降下する場合、最大で1時間に6度前後なんだって。脳卒中やsんぞう発作などの要因となるヒートショックは暖房の効いた室内と浴室などの差で、北海道の場合は家と外気の …

no image

日本一遅い花見

まだ桜で引っ張れるのか、恐るべし北海道の歳時記(笑) 日本でもっとも遅く開花する桜として、旭岳のロープウェイ山麓付近のチシマザクラが有名、羅臼岳や利尻山も6月初旬に咲くと。 本州では山桜は、里の桜より …











スポンサーリンク