シベリアのことわざ「木の芽がふくらむと森林火災が起こる」というのがあるそうです。
おおー、こんどはロシアか。これら各国のことわざは、どうやって調べてるのかな?
野火に注意が必要なのは、平均風速7メートル以上、最小湿度40%以下のときなんだって。
たしかにこの時期は、この辺でも、雪が解けて乾いた地面に、枯れ草がぎっしりな感じだ。燃えやすそう。
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
シベリアのことわざ「木の芽がふくらむと森林火災が起こる」というのがあるそうです。
おおー、こんどはロシアか。これら各国のことわざは、どうやって調べてるのかな?
野火に注意が必要なのは、平均風速7メートル以上、最小湿度40%以下のときなんだって。
たしかにこの時期は、この辺でも、雪が解けて乾いた地面に、枯れ草がぎっしりな感じだ。燃えやすそう。
執筆者:old_admin
関連記事
英語で「日本のバラ」と言われるハマナスの話題です。北に行くほど色が赤い、と言われ、稚内がもっとも赤いんだって! さっそく、この前函館で撮った写真を検証してみなければ(w 斜里も十分、緯度は高いので・・ …
シラカバ花粉の飛散量は、前年が猛暑だと、多くなる傾向、とのこと。スギ花粉と同じなのですね。 去年って猛暑だったっけ・・・もう、毎年暑すぎて・・・何がなんだか・・・ おととしほどは、暑くなかったよねぇ確 …
そうかいて、わたぬきさん、と読むそうです。会ったことないなぁ。 五月七日でつゆりさん、六月一日でうりはり、むりはり、くさかさん、八月十五日でなかあき、あきなかさん、十一月二十九日でつめずめさん、12月 …