シベリアのことわざ「木の芽がふくらむと森林火災が起こる」というのがあるそうです。
おおー、こんどはロシアか。これら各国のことわざは、どうやって調べてるのかな?
野火に注意が必要なのは、平均風速7メートル以上、最小湿度40%以下のときなんだって。
たしかにこの時期は、この辺でも、雪が解けて乾いた地面に、枯れ草がぎっしりな感じだ。燃えやすそう。
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
シベリアのことわざ「木の芽がふくらむと森林火災が起こる」というのがあるそうです。
おおー、こんどはロシアか。これら各国のことわざは、どうやって調べてるのかな?
野火に注意が必要なのは、平均風速7メートル以上、最小湿度40%以下のときなんだって。
たしかにこの時期は、この辺でも、雪が解けて乾いた地面に、枯れ草がぎっしりな感じだ。燃えやすそう。
執筆者:old_admin
関連記事
積乱雲の別名というか愛称というかの話題。 関東地方・・・坂東太郎 滋賀県や福井県・・・信濃太郎 京都や大阪・・・丹波太郎 山陰・・・石見太郎 九州地方・・・比古太郎 地方の川にちなんでいることが多く、 …
桜、と、「3(さ)×9(く)=27」のゴロあわせで、桜の日、なんだそうです(;^_^A さて、全然話違うんだけど、BSジャパン(テレ東のBS)で、去年放送された「いい旅夢気分」の再放送を見ていて、お宝 …
富士山レーダーが運用を開始した日、とのことで、このお題。北海道の気象台管轄のレーダーは、毛無山、昆布森、横津岳の3箇所。・・・あれ、飛行場のは気象庁じゃないのかな? 追記 各気象台の管轄には入っている …
寒さや雪が猛威を振るう冬の嵐を「冬将軍」といいますが。。。 で始まっているけど、最近はむしろ、大陸からの寒波に名づけてないだろうか。 言葉の由来はナポレオンの敗戦で、1812年の秋にモスクワを占領した …