シベリアのことわざ「木の芽がふくらむと森林火災が起こる」というのがあるそうです。
おおー、こんどはロシアか。これら各国のことわざは、どうやって調べてるのかな?
野火に注意が必要なのは、平均風速7メートル以上、最小湿度40%以下のときなんだって。
たしかにこの時期は、この辺でも、雪が解けて乾いた地面に、枯れ草がぎっしりな感じだ。燃えやすそう。
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
シベリアのことわざ「木の芽がふくらむと森林火災が起こる」というのがあるそうです。
おおー、こんどはロシアか。これら各国のことわざは、どうやって調べてるのかな?
野火に注意が必要なのは、平均風速7メートル以上、最小湿度40%以下のときなんだって。
たしかにこの時期は、この辺でも、雪が解けて乾いた地面に、枯れ草がぎっしりな感じだ。燃えやすそう。
執筆者:old_admin
関連記事
ナツアカネ・・・夏から飛んでいる赤とんぼ。 アキアカネ・・・暑さに弱く、30度以上になると生きられないので、6月に平地で羽化した後、1000メートル以上の涼しい山に避暑に出かけ!ふもとが24度を下回る …
10/28分 2003/10/29 北海道に出現したオーロラがニュースになったんだって。太陽活動が活発なのは11年周期で、2010~2014が最大、といわれている。とのこと。 あれ、最大なのって、20 …
春分の日、昼の長さの方が実は14分ほど長くて、その理由は、日の出が太陽が地平線から少し顔を出した時刻であるのに対し、日の入りは、太陽が全部沈んだ時刻、だからだそうです。なるほどー 北海道は全国一、日脚 …