紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

ハマナス

投稿日:

英語で「日本のバラ」と言われるハマナスの話題です。北に行くほど色が赤い、と言われ、稚内がもっとも赤いんだって!

さっそく、この前函館で撮った写真を検証してみなければ(w

斜里も十分、緯度は高いので・・・赤いほうなんだろうな。

って、この前、職場で、知床は道東か?という話でやや言い争いになったのだが

いや、私がアホなだけなだけど・・・

でも、本州の人とかに言わせたら・・・ねぇ。

それに北だと思うんだよなぁ、北海道の中心よりだいぶ。・・・・オホーツク海地方でいいじゃんー。道北でもいいじゃん。

なんか「道東」にプライド持ってます?よね・・・。

ちなみに、ハマナス北海道の花、ってかんじだけど、本州でも咲くんだよねー。

まあ私は山の民だから、見たことないけど。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

エゾヤチネズミ

エゾヤチネズミ、なんてよく知ってるなーと感心。今の職場に来なかったら、一生知らなかったぞ。まあ、北海道大好き、と照れずにいえる時点ですでにウラヤマシイと言うか、プロ意識なんだろう。愛社精神的な? えー …

no image

月の名前

十五夜を過ぎた月の名前。 十六夜(いざよい) 立待月(たちまちづき) 居待月(いまちづき) 臥待月(ふしまちづき) 更待月(ふけまちづき) 有明の月 だんだん月の出が遅くなることをさしている。花が春の …

no image

梅は咲いたか桜はまだかいな

北海道で梅と桜が同時に咲く話は前にも書いた気が・・・ 今のお花見は、桜が主役だけど、昔は梅だったそうで、万葉集には梅の歌が圧倒的に多くて、新古今和歌集だと桜が多いんだって。 さて今日は北関東の竜巻のニ …

no image

にぎやかな海

北海道で子育てをした野鳥が暖かな本州や東南アジアに戻り陸地は静まり返る時期だが、海鳥は北から南下してくる。カモメや海に住むカモの仲間たちだって。あとオオワシやオジロワシも。 この前、演歌を外人が歌う番 …

no image

冬将軍

寒さや雪が猛威を振るう冬の嵐を「冬将軍」といいますが。。。 で始まっているけど、最近はむしろ、大陸からの寒波に名づけてないだろうか。 言葉の由来はナポレオンの敗戦で、1812年の秋にモスクワを占領した …











スポンサーリンク