紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

君影草

投稿日:

スズランの別名ですね~。直射日光が苦手で湿地を好む・・・札幌を含め13市町村の花になってるんだって!花や根に毒があるので牛や馬は食べない。フランスでは、花嫁に送られ、「幸福花」とも。

「君影草」という名前には、あまりいいイメージがなくて。ある歌の影響なんですが。まあいつもの展開なので、割愛。

そういえば、実家の庭に植えられていたかな。だから北海道の野山に咲いてるのはちょっと不思議な感じだった。

ところで、今日の夕焼けきれいだったんだけど、なれない道を走っていたので、シャッターチャンスを逃した。残念。

今日空全体がもやってたのは、全部かなり高層の雲で・・・厚い巻層雲、ってやつだ。自信を持っていえるのは、高度4800メートルを700kmくらい旅して帰ってきたからです、空から見ると、やっとハッキリわかるね、アレ(笑)

高層に水蒸気が多かったので、きれいな夕焼けだったのだ。

飛んでる飛行機全部に、動画を撮影させて、天気予報の基礎値に使ったらいいんじゃないか、って話が昔あったような、なかったような。

全然関係ないんだけど(何をだらだらしてるんだ)上磯ダイエーで、ペットボトルに入ったハーブ水耕栽培セットが売ってて、帰りに絶対買おう!と思ってたのに、忘れて帰ってきちゃった~。ううう。気づいたときはもう乗り換え済みの空の上で、上磯ダイエーは数百キロ後方。・・・すごく不思議な感じだった・・・今度行ったら絶対買おう・・・

 

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

太陽の花

ひまわり 英語だと sunflower ドイツ語だと Sonnenblume フランス語やスペイン語でも太陽に回る、という意味があるほか、日本語でも 迎陽花(げいようか)、太陽花、日輪草、という別名が …

no image

ラワンブキ

足寄町の「らわん地区」というところを中心に栽培されているからこの名前なんだって。例年だと6月上旬から収穫が始まり、7月のものは、加工用になるんだって。 足寄の観光ポスターに、このフキと松山千春が一緒に …

no image

海明け

「北の気象」編 3月(1/9) 本の出版は平成2年。1990年か。書かれたのはその1年前ぽい。 この本は、北海道の気象ネタの歴史というか近年の気象史を振り返る勉強にもなりそうだ。 今回の話題で言うと、 …

no image

雪の落ちる早さ

ちょっと色々あって、更新休んでました。動揺して勉強に身が入らないところに未熟さを感じるけど、色々考えて成長できたかな?とも思う・・・ 1/8分 雪の落下速度。1秒間に1メートルくらいなので、2000メ …

no image

フェーン現象

8/25分 (言い訳)この数日、夜、体調悪くてどうも、波があるんだよな~私の腹。。。一旦下り気味になると、長期間そのまま。。。とまあそんなことはどうでもよくて。 さすがに2日分記事ためるとツライな。。 …











スポンサーリンク