紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

季節とデザート

投稿日:2012年6月28日 更新日:

アイスクリームの売り上げが急激に延びる温度。あれ、23度かな?
実は本を写メして持ち歩いてるため(^^;)文字が切れちゃってました。

※追記:22度以上、が正解でした

28度になると売り上げが落ち、シャーベットなどが売れるようになる。

また、プリンは3縲鰀5月、ゼリーは暑くなる直前の6月、ヨーグルトは年中安定だが果肉系は夏に売れる、って、果実入りのヨーグルトのことかな?

今年は節電のからみもあり、シャーベット的なビールなどが市場に投入されるという話だけど、まだお目にかかってないな縲怐B北海道まではこないのかな??

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

屈斜路湖と流氷

屈斜路湖が全面氷結する時期が、網走の流氷初日とほぼ同じ2月2日ごろです、って言う話。屈斜路湖のおみわたり、は、結氷してから2,3日後に第一号が出来るんだって。流氷がくると、オホーツク海側は内陸性に変わ …

no image

オープンキッチンの風

はて、このお題は一体?・・・というタイトル。レストランのオープンキッチンでは、客席の温度を高く、厨房を低く、気温差を作ることで風が客席からキッチンに流れるようにしてるそうです。においが漏れないように・ …

no image

春眠

暖かくなると、身体の各器官が活発に働き、新陳代謝が盛んになって、ビタミン、特にB1が冬よりもたくさん必要になって、眠くなるんだって。特に日本人は白米を好むから、B1が必要だと。北海道でもそろそろ、外に …

no image

早くも立秋

初秋の季語に、「流星」「西瓜」「朝顔」「新豆腐」などがあり、理由は秋は空気が澄んで夜空も美しい時期だからだそうです。 ちょーっとばたばたしてるので今日はこの辺で・・・

no image

稔りの季節

12/6分 これでも「みのり」ってつかうのね。 海の植物たちは冬が生長真っ盛りなんだって。昆布はその多くが2年生で、1年目は根元に栄養を蓄え、秋までに枯れた1年目の葉を持ち上げるように「再生」するんだ …











スポンサーリンク