紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

お花見の予算

投稿日:

全国平均は2177円。少ないワーストは、長崎、徳島、富山。多いのが、青森、鹿児島、栃木、四位が北海道!

いいねー、一番派手に使う県で花見してみたい!弘前行きたい!でも花見の時期って、遠くだと狙っていけないから難しい。

今日札幌で突然(というわけでもないが)開花宣言出されてたけど、気象協会の予想が5/4。三日もはやいし!そもそも、開花予想もコロコロ変わる(と、今年仕事でちょっと気にしてたら、初めて気づいた・・・)普通の天気予報と同じなんだな。

桜の時期の京都が見たい、と思って二回くらいチャレンジしたけど、あらかじめ取ってあった年休とはすれ違い・・・やはり地元の桜をめでるのが、庶民には精一杯なのか。

さて、今日は気象ネタ色々ありましたね(私的にも大変だったけど)。北海道直撃の黄砂と、フェーン現象。

斜里の最高26度!建物の中のほうが涼しかった。そして外はほこりっぽかった。

ほー、黄砂情報って気象庁から出てるんだ・・・

ツꀀ
でも実測は、目視で観測できるレベルの話なんだな。

予測図のほうは、過去データ見られない。

気象庁 黄砂予測図(地表付近の黄砂の濃度)

HTB 道内各地で黄砂が飛来 洗車場には次々と車

今朝、砂漠は一年中、中国にあるだろうに、なんで春に黄砂がやってくるんだ?という雑談になった。

私は偏西風の流れが、春は中国から日本を直撃するから、的なことを考えたが、一緒に話してたGセンセは雪が解けて植物がまだ生えてないとかが関係するのかなー?と言っていた。

wiki先生によると、私のが△、Gセンセのが○ってところだな。

シベリア高気圧が弱まるから、大陸では偏西風が強まるのか。植物のことは確かに理由のひとつらしい。

 

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

リシリアンブルー

他に、積丹ブルー、オホーツクブルー、サロマブルーが載ってた。オホーツクブルーは、そういう色名を決めただけで、空とか海とか限定して指しているわけではないらしい。 知床の空は時々碧いから、そういう冬の空の …

no image

沖縄より暑い?

はっ、昨日の「立秋」の話題が、8/8のお題で、今日の沖縄~、が8/7でした。今年は昨日が立秋だったので、ついそちらのコラムに目が行ってしまって気づかなかった。 1994年の8/7、札幌の最高気温が記録 …

no image

天気は水の大循環

8月2日分 毎年8月1縲鰀7日、は水の週間、なんだって。 雨として降る水分は地球全体にならすと年間約1000ミリなんだってー。 空気中の水分は約14日間ですべて入れ替わってるんだって。 この数値からだ …

no image

コスモス

すごい、自分的には今日!タイムリーなお題です。 和名は「秋桜」(ふふ) ラテン語では、秩序、美しさ、という意味なんだって。8枚の花びらが整然と並んでいるからだそうで。 まー植物ってのは、たいてい、整然 …

no image

稔りの季節

12/6分 これでも「みのり」ってつかうのね。 海の植物たちは冬が生長真っ盛りなんだって。昆布はその多くが2年生で、1年目は根元に栄養を蓄え、秋までに枯れた1年目の葉を持ち上げるように「再生」するんだ …











スポンサーリンク