紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

融雪注意報

投稿日:

今日にぴったりのお題。

土砂崩れ120人避難 歌志内の道道

川岸の雪が10センチ解けると、50ミリの大雨が降ったのに相当し、川の水位が上がると。雪解けの時期は意外と危ないのですね・・・

春になってウキウキして、川遊びがしたくなる大人たちは要注意ですな。

最近、職場の裏の池でカエルとか鳥とか鳴いてるのが気になって、時々見に行く。

カエルは、エゾアカガエルらしい。繁殖期で鳴いてるんだって。

恋の季節ですか・・・・雪解けたばっかりなんですがね。盛り上がるの早いっすね。

ぼけーっと池を見ていて、何しろ深いらしいから、戯れに中に入ったらどうなっちゃうんだろなーと考えてみたけど、あいにく怖い話も寒い話も冷たい話も苦手。

私にもわかるような鳥とかが、池にやってくるといいんだけど。ハクチョウとか。

ああ、でもハクチョウにも種類があるのか・・・むう

そうそう、今日は霧が立ち込めていて、予想外の一日中の雨。明日は晴れの予報なんだけどどうなんだろうか。太平洋の高気圧が止まってるかんじがあやしい・・・。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

海月

10/19 分 くらげ。2009年大型くらげが大量発生。エチゼンクラゲですな。9-11月がクラゲの大量発生時期。調査船で大型クラゲの監視を行ってるんだって。 エチゼンクラゲ、ワイヤーで切り刻んじゃう道 …

no image

雪の種類

ついに最後のお題です。 演歌「津軽恋女」に登場する「こな雪、つぶ雪、わた雪、ざらめ雪、みず雪、かた雪、春待つ氷雪」の話。あれ、このネタ、私自主的に書いてた気が・・・ ブラキストン線と同じように、津軽海 …

no image

アイスワイン

1/13分 -8度前後の気温が3日以上続く条件で収穫される凍ったぶどうの濃縮された水分だけを圧搾(あっさく)して作るんだって。通常の10分の1くらいの収穫量。甘さは抜群。2004年に富良野で栽培が始ま …

no image

御神渡り

あれ、これ、何日か前の屈斜路湖の話しにも出てきたのに。 神様が通ったという諏訪湖の伝説に由来している。氷の体積が膨張したり縮小したりすることによって氷の割れ目が山脈のようにせりあがっていく現象。 高い …

no image

雲海仙人

あれですな、トマムの雲海テラスの予想をしてる人。よほーし取れとかプレッシャーあるだろうな・・・ この辺で霧が出てるときに、峰浜とかの高いところから見てみたいんだけど、なかなかチャンスがない。 雲海みた …











スポンサーリンク