紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

球春

投稿日:

ああ、昨日は間違えて、4/23のトピックについて書いてしまった。この前も間違った。菅井さんは、ちゃんと意味を持ってその日付を選んで書いているのに申し訳ない。

今日のお題「球春」は、本来、昨日4/22のコラム。

札幌ドームの気温は、夏は25度、冬は20度に保たれているんだって。

あの、応援のときに着るレプリカユニホーム、ってやつは、選手の名前入りだから、その選手が違うチームに行ってしまったら、買いなおさなければならない。あれは無駄だと思うんだけど、本人たちにとっては思い出の詰まった応援衣装なんだろう。

日ハム応援にはまる札幌市民、の心理は、いつも考えていたんだけど、あの、ドームの清涼な感じ、ハレの感じ、衣装を考えたり、女性はかぶるやつとか巻くヤツとか色々あるし、まさにハレの場、ってかんじだ。

市民全員の欲求を満たすお祭りがないから、あの非日常性にハマる心理は納得できる。

ドームがあんなにさわやかじゃなかったら・・・たとえば空調が悪かったり照明が悪かったら、女性ファンは少なかっただろうな。

まーあとグルメな感じもよい。ドーム限定のケンタッキーとか。食べてばっかりで応援は二の次、の私だったな。

もし野球の応援が、オーケストラとか吹奏楽とかで、めっちゃ美しかったら、私もはまったかもしれないけど(w どうもあの投げやりにみんなで歌ったり吹いたりする感じに、昔からなじめないのでした。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

七夕

♪竹に短冊七夕祭り (ローソクもらい)の話あたりがくるのかな、と思ったけど、地名の話題。 上ノ国町はむかし、ツガ(テガ)といわれ、天河という漢字表記から、天の川、天の川橋、という地名があるんだそう。 …

no image

波いろいろ

5/10分 旧暦四月は「卯波(うなみ)、卯月波」春風が強い波の様子。「皐月波」は旧暦五月。本州の梅雨の頃、荒々しく立つ波のこと。波には高く打ち寄せる「男波(おなみ)」とひくい「女波(めなみ)」があり、 …

no image

3・5・10(みごと)の法則!?

気温の日較差(にちこうさ)がその日の天気によって変わる話題。 雨の日・・・3度 曇りの日・・・5度 晴れの日・・・10度以上。放射冷却の影響もあるため とのこと。 へー、こんなざっくりした指標あるんだ …

no image

リラ冷え

札幌のライラックの平均開花日は5/17。北大植物園にある日本最古のライラックは、樹齢120年以上で、これが母木になって北海道中に広がったといわれている・・・ あれ・・・なんかこの話・・・他にも元といわ …

no image

海月

10/19 分 くらげ。2009年大型くらげが大量発生。エチゼンクラゲですな。9-11月がクラゲの大量発生時期。調査船で大型クラゲの監視を行ってるんだって。 エチゼンクラゲ、ワイヤーで切り刻んじゃう道 …











スポンサーリンク