紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

球春

投稿日:

ああ、昨日は間違えて、4/23のトピックについて書いてしまった。この前も間違った。菅井さんは、ちゃんと意味を持ってその日付を選んで書いているのに申し訳ない。

今日のお題「球春」は、本来、昨日4/22のコラム。

札幌ドームの気温は、夏は25度、冬は20度に保たれているんだって。

あの、応援のときに着るレプリカユニホーム、ってやつは、選手の名前入りだから、その選手が違うチームに行ってしまったら、買いなおさなければならない。あれは無駄だと思うんだけど、本人たちにとっては思い出の詰まった応援衣装なんだろう。

日ハム応援にはまる札幌市民、の心理は、いつも考えていたんだけど、あの、ドームの清涼な感じ、ハレの感じ、衣装を考えたり、女性はかぶるやつとか巻くヤツとか色々あるし、まさにハレの場、ってかんじだ。

市民全員の欲求を満たすお祭りがないから、あの非日常性にハマる心理は納得できる。

ドームがあんなにさわやかじゃなかったら・・・たとえば空調が悪かったり照明が悪かったら、女性ファンは少なかっただろうな。

まーあとグルメな感じもよい。ドーム限定のケンタッキーとか。食べてばっかりで応援は二の次、の私だったな。

もし野球の応援が、オーケストラとか吹奏楽とかで、めっちゃ美しかったら、私もはまったかもしれないけど(w どうもあの投げやりにみんなで歌ったり吹いたりする感じに、昔からなじめないのでした。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

山開き

嗚呼一日が経つのは… 7月1日は多くの山で山開きが行われる日、昔は山に登るのは信仰行事だったので、一般の人は夏の一定時期だけ許されていた。その名残で、今も山開きがあるんだって。

no image

冬の境目

2/7分 風邪気味だった日からさぼってしまったら大変なことに・・・ 北海道の冬は、冬祭りを境に切り替わるようです、という話。初冬は寒さと雪、後半は突然の高温とドカ雪。という話。 冬まつり期間は天気や気 …

no image

森林浴

植物はフィトンチッドを出すことにより敵になる微生物の活動を抑えているそうで。森の香りの主成分。北海道は面積の七割が森林。日本の森林の四割を有しているんだって。

no image

南風

本州が梅雨の時期の南風、漁師さんが名づけた言い方。 「黒南風(くろはえ)」空を黒くするような悪天をもたらす南風。仲夏(6/6~7/6ごろ)の季語。 「荒南風(あらはえ)」荒れた天気をもたらす南風。(7 …

no image

太陽の花

ひまわり 英語だと sunflower ドイツ語だと Sonnenblume フランス語やスペイン語でも太陽に回る、という意味があるほか、日本語でも 迎陽花(げいようか)、太陽花、日輪草、という別名が …











スポンサーリンク