暑さに弱いバラは、本州では春や秋の花だけど、北海道は夏でも長い間、バラを観賞できる、と。ブルガリアと札幌の夏の平均気温が近いことをあげています。
今回はハマナスにはふれてないな。
そうそう、何となくハマナスって、オホーツクのイメージがあったのであまり意識してなかったけど、函館でも公園なんかにばっちり植えられてました。港とか海に似合うよなぁ。
あと函館でバラと言えば、英国領事館のローズガーデン。
お庭は入場無料なので、よくふらふら遊びに行きました、学生時代(笑)
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
暑さに弱いバラは、本州では春や秋の花だけど、北海道は夏でも長い間、バラを観賞できる、と。ブルガリアと札幌の夏の平均気温が近いことをあげています。
今回はハマナスにはふれてないな。
そうそう、何となくハマナスって、オホーツクのイメージがあったのであまり意識してなかったけど、函館でも公園なんかにばっちり植えられてました。港とか海に似合うよなぁ。
あと函館でバラと言えば、英国領事館のローズガーデン。
お庭は入場無料なので、よくふらふら遊びに行きました、学生時代(笑)
執筆者:konpeki.admin
関連記事
「一富士、二鷹、三茄子」にちなんで、北海道にある「富士」 利尻富士(利尻山)、音威富士、北見富士、知床富士(羅臼岳)、斜里富士(斜里岳)、阿寒富士、糠平富士(ウペペサンケ山)、美瑛富士、増毛富士(暑寒 …
稲が実ると、刈り入れ前に田を干すため、あぜを切ったり、落ち口を開けて田の水をため池や用水路などへ流すことを「落とし水」という。 ・・・・うーん。これ、なんかもっと上品じゃない言い方があったような。まー …
冬至のころ日がもっとも短くなるけど、地球が冷え切るまで1ヶ月かかるので、気温が最も下がるのがこの頃、という話。 「小寒の氷、大寒にとける」という言葉があり、寒さの始まる小寒の頃に凍った氷が、もっとも寒 …
スズランの別名ですね~。直射日光が苦手で湿地を好む・・・札幌を含め13市町村の花になってるんだって!花や根に毒があるので牛や馬は食べない。フランスでは、花嫁に送られ、「幸福花」とも。 「君影草」という …