紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

風と雨のち花

投稿日:

「三月の風と四月の雨は五月の花を咲かせる」ということわざが英国にあるそうで。

今日も、たくさんの言葉が紹介されてる系のお題。

「三月の風は花粉を飛ばして受粉を促し、4月の雨は、植物を成長」はマザーグースの歌、

日本では「催花雨(さいかう)」「育花雨(いくかう)」「甘雨(かんう)」が植物にとっての恵みの雨を表すという。

花、っていうのが情緒深いというか、下世話なので、野菜とか、食べれるものに気持ちが行ってしまうけど。

そういえば、「○のち○」ののち、って、英語だとなんていうんだろ・・・

googleの翻訳先生によると、雨のち晴れ、はRain and sunny

うっ

晴れ時々雨、は?

Rain with Clear

・・・えーと。たしか天気予報の英語の本もっていたような。ゴソゴソ

・・・はー、のち、とか時々、的な、決まった言い回しはないのね・・・日本では定義されてるから、違和感があるけど。

whith a chance of showers でにわか雨の可能性あり、だって。時々雨でしょう、もしくは一時雨でしょう。だな。

むずかしー。国際よほーしへの道は遠いなー(まったくめざしてないけど)

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

ササラ電車

24日分 札幌に市電がはしったのは大正のはじめで、大正の終わりにササラ電車が発明されたんだって。 うーん、それだけかな・・・

no image

お天気お姉さん第2話ブロッケン現象など

「北の気象」の読後レビューが滞っているのに別なことをするなよ、という感じもあるが、覚書きしておきたい。 第6096回「お天気お姉さん 第2話、ブロッケン現象 ストーリー、ネタバレ」 武井咲の「お天気お …

no image

北から春一番のお花見を

都合により休載。・・・(笑) 4/23 追記 北日本からスタートする花の前線、ミズバショウ前線、についての話題でした。 へー、北から南に下りていくの?なんか変な感じー。紅葉前線は北からだよね。 なんで …

no image

鏡開き

1/11分 もち米の生産量日本一は、名寄市風連だって。毎年道庁に、名寄市で作られた直径50センチ、重さ36キロのジャンボ鏡餅が飾られるんだって。 風連、って前は風連町だったのかな。2006年合併か。 …

no image

緑のカーテン

節電が叫ばれる昨今。南側の窓の外でツル性の植物を育てましょう、という話題。 ゴーヤやキュウリはよく聞くけど、北海道では花豆(ベニハナインゲン)やホップも育ちがいいんだって。 実家では、ある年から毎年ア …











スポンサーリンク