紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

気象衛星で収穫計画

投稿日:

あれ・・・また日にち間違えた。今日のが8/15分です。

フランスの気象衛星SPOTが2日に1度、午前10時ごろに北海道の上空にやってくる。地上の畑の状態もわかるので、収穫計画に役立てられている・・・と。

いわゆるリモートセンシング(による圃場管理)ってやつですね。

そういうシステムを作ってる部署も前の会社にあって、私の後から入ってひとりよほーしの資格持ってた後輩はそこに入ったらしい。

そういうのやりたい!って言ってみたら良かったのかも知れないけど、何しろ私も義理堅くて(笑)部署的に遠かったので、全然思いつかなかったな。

そもそも大学で、そういうことやってた人でも、仕事ではできてなかったから、それなのにやってもいいのかな。みたいにいつも思ってしまったな。

そういう意味では、最近はすこし、自分のやりたいことに素直でいられてるかなとは思う。

暮らしている環境の影響なのか。。。ほんとに自分が変われたのか?はわからない。。。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

青函トンネル

私が初めて北海道に上陸したのは、1989年、中学生の春休み。前年の3月13日に、青函トンネルが開通していたのか。 青森に住んでいたおばと、母と、兄?それくらいで日帰り函館小旅行。 青函トンネルを抜けて …

no image

夏九九

夏至から81日目に当たる9/10前後は涼しくなる頃の目安なんだって。 人が暑さを感じる気温は23度以上。 「ひと雨一度」は雨が降るごとに気温が下がること。北海道は月末には最高気温が20度に届かなくなる …

no image

馬耳東風

馬は耳を撫でる春風に何も感じない所から来てるそうです。 諺とかでの馬の扱いってひどくない?

no image

寒冷前線、要注意!

10/18分 神経痛、関節痛、脳疾患、リウマチ、ぜんそく、虫垂炎など気象条件で発祥したり悪化するのが「気象病」、特に寒冷前線が通過するときは体温、尿量、脈拍数、好酸球数が変化し、アレルギー反応や炎症反 …

no image

狐日和

雨が降ったり日が照ったり、安定しない天気、気まぐれな天気のことだって。 狐雨 狐の嫁入り は天気雨のこと。 狐福、は信じられないような幸運のこと、だって。今年の私で言うと、先月末の某北見ゲリラライブ発 …











スポンサーリンク