紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

入学式

投稿日:

入学式のころ。今日は昨日中学校に入学した新一年生とサークルが一緒でした。仲良しの二人とも同じクラスだったそうで、何より。

一学年、1クラスしかない小学校から、3クラスの中学へ。私も、3クラスの小学校から6クラスの中学に進んで、最初少し不安だったけど、仲のいい子が一緒で安心した思い出が。

先生たちはいろいろ考えるんでしょう。

今日のコラムでは、小樽の小学生が背負う「ナップランド」が紹介されていました。

雪が多く、坂道が続くから、とのこと。これ、岩手だと中学生が背負ってるんだけど。ナップサックとかナップザック、っていいましたよ。学校ごとに色が違う。そういえば北海道ってどうなんだ?肩にかけるやつのほうがよく見る気がする・・・

岩手だけ?東北だけ?

ケンミンショーでやったかな?

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

お鍋の季節

最高気温が13度以下になると、夕食に鍋やおでんを選ぶ人が増えるんだって。 白菜は一年中、日本のどこかで栽培されていて、秋に新白菜の出荷が始まる北海道は、お鍋の季節にあわせたかのよう。とのこと。めぐまれ …

no image

ウィンタースポーツ開幕

今日はポッキーの日ですよ。というテーマではなかった。 北海道で一番早くオープンするスキー場のひとつが、オーンズこと、小樽のスノークルーズ・オーンズなんだって。フランス語の11という意味のオーンズなので …

no image

不凍湖

支笏湖は、日本最北の不凍湖なんだって。支笏湖の最大水深が363メートルあり、日本で二番目に深い(一番は田沢湖の423メートル)だからなんだって。 凍らない湖だからこそ、「氷とうまつり」をやっている、湖 …

no image

海明け

「北の気象」編 3月(1/9) 本の出版は平成2年。1990年か。書かれたのはその1年前ぽい。 この本は、北海道の気象ネタの歴史というか近年の気象史を振り返る勉強にもなりそうだ。 今回の話題で言うと、 …

no image

ゾンデ観測

なんで今日のお題がこれなのか・・・雪解けの季節に、地上に落下したこの観測機器の回収報告が多いからだって。 前にテレビで特集してたときにやっていた話だと、札幌で上げたヤツは、大雪山系を越えた辺りに落ちて …











スポンサーリンク