紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

マリモの日

投稿日:

スミマセン、酔ってます、って誰にあやまっているのか。でも書くよ

このコラムにはハッキリ書いていないんだけど、1952年の今日、特別天然記念物に指定されたので、マリモの日。

マリモ、って北海道の象徴というか・・・お土産で買ってきてもらった、ビンに入ったマリモ、子どものころ結構大切に育てていた。

たしか、ちびまる子ちゃんでもそんな話があったような。北海道へのロマンをかき立てるいきものだ。

あれは結局、ほんものだったのか、作り物だったのか・・・「養殖」という話もありわかりにくい。

最近、日本のマリモが世界に広がったのかも・・・?という話も出てきて、ポテンシャルの高いヤツ。丸いからキャラにもしやすいし。

さて、今日は、季節がら、去年の吊るし雲のことを書こうかと思ってたけど何しろ酔っているのでパス。

いやそんなに飲んでないんです、体調悪いとすぐこれです。

飲み会で「twitterを書いてる時間をまとめたら、論文が一本は書けたんじゃないか」という話が。

私は論文を書く人間ではないけど、確かにそのように思うことがある。

twitter、って、思い付きを書く、っていうよりは、結局、人に伝えたいちょっとしたこと、でも言わなくてもいいこと、を書いちゃうから、あとで使い回しがきかない気がする・・・

あれなんだったっけ?には使えるんだけど。

それで、最近ブログをネチネチやってるわけだが、じゃあなんでtwitterをやめないか、っていうと、やっぱり時々ちょっとさびしいから、だ、多分。

最小限のエネルギーで人とつながる、という機能については、twitterは秀でているんだなー。

と、酔っているのを言い訳に、全然関係ないことを書きました。 

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

気まぐれな春

「4月は糸1本脱ぐな 5月はご勝手に」というフランスのことわざ。4月の気候変動が激しい様子を表しているそう。 「あねご天気」(気まぐれ)「重箱天気」(色々入り混じっている)は日本の言葉でいいのかな?初 …

no image

霧、霞、靄、朧

これはみんな気になるところなので、よほーしを受けるくらいの人は頭に入ってるとおもう。 靄(かすみ)・朧(おぼろ)は、気象用語ではないのでまず試験対策からは除外。ただし 靄・・・春の霧のこと 朧・・・春 …

no image

雪解けを早める黒

また雪解けネタでした・・・(汗 融雪剤のことですね、本州の皆さん、富良野や十勝や、ポテトチップスのCMに出てくるような雄大な畑が雪で真っ白です、そこに黒い融雪剤がまかれているところを想像しましょう。 …

no image

スイカの日

今日(27日)はスイカの日、なんだって。(何でだよー由来が書いてないよ) 水分とミネラルを取れるので、さらに塩をかけてたべれば、熱中症予防に最適なんだって~。 今日、お祭りの運行が終わって、「スイカ食 …

no image

越冬キャベツ

12/4分 全国的にも人気の高い越冬キャベツの話題。前は越冬アスパラの話があったな。 発祥の地は和寒町なんだって。栽培は偶然の出来事がきっかけで、40年位前、キャベツの値段が暴落し出荷できなくなって、 …











スポンサーリンク