紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

マリモの日

投稿日:

スミマセン、酔ってます、って誰にあやまっているのか。でも書くよ

このコラムにはハッキリ書いていないんだけど、1952年の今日、特別天然記念物に指定されたので、マリモの日。

マリモ、って北海道の象徴というか・・・お土産で買ってきてもらった、ビンに入ったマリモ、子どものころ結構大切に育てていた。

たしか、ちびまる子ちゃんでもそんな話があったような。北海道へのロマンをかき立てるいきものだ。

あれは結局、ほんものだったのか、作り物だったのか・・・「養殖」という話もありわかりにくい。

最近、日本のマリモが世界に広がったのかも・・・?という話も出てきて、ポテンシャルの高いヤツ。丸いからキャラにもしやすいし。

さて、今日は、季節がら、去年の吊るし雲のことを書こうかと思ってたけど何しろ酔っているのでパス。

いやそんなに飲んでないんです、体調悪いとすぐこれです。

飲み会で「twitterを書いてる時間をまとめたら、論文が一本は書けたんじゃないか」という話が。

私は論文を書く人間ではないけど、確かにそのように思うことがある。

twitter、って、思い付きを書く、っていうよりは、結局、人に伝えたいちょっとしたこと、でも言わなくてもいいこと、を書いちゃうから、あとで使い回しがきかない気がする・・・

あれなんだったっけ?には使えるんだけど。

それで、最近ブログをネチネチやってるわけだが、じゃあなんでtwitterをやめないか、っていうと、やっぱり時々ちょっとさびしいから、だ、多分。

最小限のエネルギーで人とつながる、という機能については、twitterは秀でているんだなー。

と、酔っているのを言い訳に、全然関係ないことを書きました。 

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

夜声八町

「夜声(よごえ)は八町(はっちょう)届く」と言われ、冷え込む夜は遠くまで音が届く、という話。晴れた夜、放射冷却で地面の温度が逃げて上空が地上より気温が高くなる逆転層。この層がふたのよく目をして、音が遠 …

no image

休眠

植物は、動物のように自ら保温したり、あったかい場所に移動したり出来ない。気温が-1~2度になると体内の水分が凍り始め、それ以下だと組織も凍結するが、凍っても細胞が害されないように、冬を前に身体の仕組み …

no image

たんぽぽフェスティバル

5/12分 タンポポは日差しがあると花を開き曇天や夜は花を閉じるため「タンポポの花がしぼむと雨」のことわざがあるそうです。 網走の開花平年日は5/5だって。今年近所でもっと早く咲いてた気が。。。でも記 …

no image

熱中症

8/14分 熱中症とは、汗をかけなくなること。なんだって、一言で言うと。体内の水分や塩分が失われて、汗をかけなくなって、身体に熱がこもると・・・乳児は70%、成人は60%、高齢者は50%が水分なんだっ …

no image

早くも立秋

初秋の季語に、「流星」「西瓜」「朝顔」「新豆腐」などがあり、理由は秋は空気が澄んで夜空も美しい時期だからだそうです。 ちょーっとばたばたしてるので今日はこの辺で・・・











スポンサーリンク