紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

夏山登山

投稿日:

夏山登山の話。標高1000メートルで、頂上付近は-6度、旭岳やトムラウシ山だと2000メートルを越えるので、ふもとが20度でも8度。

100メートルで-0.6度、ですからね。8度っていったら・・・さらに、風速が1メートル強まるごとに体感温度が1度下がる。

・・・この話だけど。。。。じゃあ風速20メートルだったら-20度なの?ってのは前から少し疑問だった。・・・

さて、今日は弘前で竜巻。あわてて地形図を見てみたけど、「津軽平野に~」の歌のとおり、結構平野広いんだな・・・まあ、佐呂間の竜巻も、そんなに広い平野でおきたわけじゃないんだけど。

楢木地区、というのは岩木山の目の前の地区のようだ。ねぷたの山車とか・・・やられてないだろうかとか・・・被害が心配・・・。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

風の日

2/9分 ふく(29)、から、風の日、なんだって。天気を意味する英語のwetherは、語源は風、なんだって。windもそうなのかな。 風速、風力について。 風速が2倍になると、風力は4倍。 風速10~ …

no image

重陽の節句

9/9 中国の五節句の一つ。中国では偶数が陰で奇数が陽。めでたい数なんだって。 一桁の最大奇数の9が重なるめでたい日で、菊の節句とも言われるんだって。 キクは日照時間の減少を感じて咲かせる秋の花だそう …

no image

セイヨウタンポポ

西洋タンポポは、札幌から全国に広まった外来種です、だって。知らなかった!クイズ番組に出そう! 「学生たちに生野菜を食べさせようと」って、他のを持ってこようよ、クラーク博士!(w タンポポのてんぷら、だ …

雨の予感

6月25分。 雨が降るときにする独特のにおいの正体、ペトリコール(植物由来)やジオスミン(土の中の細菌)と呼ばれるものなんだって。 雨が振る前、湿度が上がると、土がそのにおいを放つんだって。

no image

雨降り花

ああ、もう立夏、過ぎたのか・・・ ヒルガオ、シロツメクサ、ギボウシ、ホタルブクロなどは、摘んだら雨が降るといわれている。梅雨の時期に咲くことが関係しているのでしょう、とのことです。 宗谷地方では、エゾ …











スポンサーリンク