紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

夏山登山

投稿日:

夏山登山の話。標高1000メートルで、頂上付近は-6度、旭岳やトムラウシ山だと2000メートルを越えるので、ふもとが20度でも8度。

100メートルで-0.6度、ですからね。8度っていったら・・・さらに、風速が1メートル強まるごとに体感温度が1度下がる。

・・・この話だけど。。。。じゃあ風速20メートルだったら-20度なの?ってのは前から少し疑問だった。・・・

さて、今日は弘前で竜巻。あわてて地形図を見てみたけど、「津軽平野に~」の歌のとおり、結構平野広いんだな・・・まあ、佐呂間の竜巻も、そんなに広い平野でおきたわけじゃないんだけど。

楢木地区、というのは岩木山の目の前の地区のようだ。ねぷたの山車とか・・・やられてないだろうかとか・・・被害が心配・・・。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

冷房病

8/4分 れいぼうびょう、って言いにくいな汗 北海道でもエアコン普及率が延びてて、平成元年は3.7%だったのに、平成20年代には15%を越えたらしい。 外気温との差が6度以上になると身体に負担がかかる …

no image

防災とボランティアの日

1995年の今日、阪神淡路大震災。被災地でのボランティア活動が見直されるきっかけに。北海道では避難経路や非常階段が雪に埋もれていないか、しっかり除雪するのも防災のうちです。という話。 あの日から18年 …

no image

浴衣

浴衣はもともと、「湯帷子(ゆかたびら)」と言って、身分の高い人が入浴するときに着る白い衣のことだったんだって。着ると体感気温は2度下がると。。。 そうね、今日は札幌できっと花火大会なのでしょう。。。金 …

no image

冬の津軽海峡

この時期の津軽海峡は、風と波と吹雪の海。水温は8~10度、気温はマイナス10度なので、大気が不安定で風が乱れます。と。波も更に高まり、海が作った雪雲が海峡を通り抜けていく。 海峡で10メートル以上の強 …

no image

なんで今日のテーマが雷なのか。雷記念日?1980年のこの日、上川地方で被害が多かったから、らしい。 音が空気中を伝わる速度は秒速340メートル。











スポンサーリンク